最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:49
総数:545340
柳町小学校のホームページへようこそ。

5/29(金) 6年生 「だるまさんがころんだ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習予定を終え、3限目の後半に「だるまさんがころんだ」をみんなで楽しみました。
 天気もよく、リフレッシュできました。

5/29(金) 6年生 かめのお世話

 朝の時間、飼育しているかめの様子を何人かの6年生たちが眺めていました。
 かめの甲羅が汚れていたため、掃除をしてくれました。
 「ぬれた布でふくと汚れがとりやすいね。」
 「かめを持つのは始めは怖かったけど、甲羅を持つといいんだね。」
 甲羅がピカピカになって、心なしか嬉しそうに見えるかめさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(火) 6年生「対称の中心を見つけよう!」

 学習した点対称の特性を生かして対称の中心を探す6年生たち。
 「対応する頂点を結ぶと対称の中心が分かるね。」
 「頂点だけでなく、対応する点を結んでも対称の中心が見つけられるよ。」
 一つの図形を様々な見方を働かせて考える子供たち。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(月) 6年生算数科「点対称な図形の特性」

 点対称な図形の特性を学習した6年生。
「180°回転させると同じ図形になるよ。」
「『対象の中心』は、ここだよ。」
 点対称な図形に言葉を書き込みながら、確認する子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 各教科の問題解答

各教科の問題の解答です!

【国語】
「 」の中の漢字にふりがなを言ってみましょう。
・先生が「舌」みがきを始める。
答え:した(□=た)

【算数】
「 」に入る言葉を言ってみましょう。
・一本の直線を折り目にして二つ折りにしたとき、両側の部分がぴったり重なる図形を、線対称の軸といいます。また、この直線を「     」といいます。
答え:対称の軸(□=の)

【社会】
「 」に入る人物名を言ってみましょう。
・十七条の憲法をつくり、10人の話を同時に聞いた伝説が残っている歴史上の人物は?
答え:聖徳太子(□=し)

【理科】
「 」に入る言葉を言ってみましょう。
・キウイフルーツはめばなとおばなが別の木に咲きます。めしべに花粉がつくことで受粉し、「 」がなります。
答え:実(□=み)

→□の中に入る文字をつなげると「た の し み」になります!
 メッセージカードの中に「早く学校に行きたい!」「友達や先生に会えることが楽しみ!」という言葉が多くありました。
 来週からみんなで安全に元気に過ごして、学校生活を「楽しみ」ましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 各教科の問題!

【国語】
「 」の中の漢字にふりがなを言ってみましょう。
・先生が「舌」みがきを始める。
答え:○□

【算数】
「 」に入る言葉を言ってみましょう。
・一本の直線を折り目にして二つ折りにしたとき、両側の部分がぴったり重なる図形を、線対称の軸といいます。また、この直線を「     」といいます。
答え:○○□○(漢字とひらがな)

【社会】
「 」に入る人物名を言ってみましょう。
・十七条の憲法をつくり、10人の話を同時に聞いた伝説が残っている歴史上の人物は?
答え:○○○○(漢字)→(ひらがな:□○○○○○○○)

【理科】
「 」に入る言葉を言ってみましょう。
・キウイフルーツはめばなとおばなが別の木に咲きます。めしべに花粉がつくことで受粉し、「 」がなります。
答え:□

※ □の中に入る文字をつなげると、言葉ができるよ。□□□□

→答えは後日。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ 「種子クイズ解答」

 6年生、そして3年生以上のみなさん、種子クイズの答え分かりましたか?

 正解は、「ホウセンカ」でした!

 3年生の理科の学習で登場しますね。

 6年生の植物の学習でも登場します。
 休業期間中に校舎西側の畑に植えたので、学校が再開したらみんなでお世話したいと思います。

 そして、実はもう一種類植物を植えました。
 みなさんと会ったときに伝えようと思うのでお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ 「種子クイズ!」

「これは何の植物の種子でしょうか?」

☆ヒント☆
・茶色で1mm程の大きさです。
・6年生の理科の教科書以外にも登場します。
・綺麗な赤い花が咲きます。

→答えは後日。お楽しみに!
画像1 画像1

6年生のみなさんへ 「画数クイズ解答」

画数が多いのですが解けたでしょうか?

家庭学習を進める際も書き順に気を付けて取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「日本の国会クイズ1・2・3」の答え

画像1 画像1
 みなさん、元気ですか。国会クイズの答えです。

<○×クイズ1>
 国会には、衆議院(しゅうぎいん)と参議院(さんぎいん)の2つがあります。
 衆議院議員の任期(つとめることのできる期間)は4年間と決められていますが、4年間たたないうちに、かいさんになって、選挙になってしまうことがある。○か×か。
<答え>○
    内閣が、衆議院のかいさんを決めると、選挙になります。
    戦後、衆議院議員が4年間の任期を務めたのは、
   一度しかありません。

<○×クイズ2>
 参議院の議員の任期(つとめることのできる期間)は6年間と決まられていますが、参議院の選挙は、3年に一度おこなわれる。○か×か。
<答え>○
    分かりやすく言うと、参議院の選挙は2グループあり、
   3年ごとに半数ずつ議員の選挙をします。
    6年で一度に全員を選び直すことはしない仕組みですね。
    参議院には、かいさんはありません。

<○×クイズ3>
 国会議員の選挙で、議員を選ぶこと(投票)ができる年れいは、18さい以上です。
 では、国会議員になるために選挙に出ることのできる年れいは、衆議院議員は25さい以上、参議院議員は30さい以上と、年れいがちがっている。○か×か。
<答え>○
    参議院議員は6年間と任期が長く、じっくり話し合う場所です。
    年れいを重ねた人がふさわしいと見なされているようです。
    (他にも考え方があります。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 始業式 2〜5年11:20下校、6年11:40下校
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072