最新更新日:2024/06/14
本日:count up99
昨日:49
総数:545436
柳町小学校のホームページへようこそ。

9/30(木) 6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生と一緒に、「動物(クマ、ゾウ等)」「海の生き物(クジラ、カメ等)」「自然(砂漠、川等)」の英語を学びました。手本をよく聞いて、発音もしました。
 また、ALTの先生からの質問(英語)に答えるゲームにも、楽しく取り組みました。

9/29(水) 6年生 図画工作科「水の流れのように」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高い温度で焼くと、粘土は固く丈夫になります。ガラスは溶けて水のように流れ出し、冷えると固まります。
 その性質を使って、ガラスが水の流れに見えるような焼き物を製作しています。
 今日は、外部講師を招き、作り方を教えていただきました。
 一番上の写真が、作品例です。

9/29(水) 6年生 図画工作科「水の流れのように」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水の流れを想像しながら、楽しんで製作しています。友達の作品も気になるようです。
 今日、業者が持ち帰り、窯に入れて焼くそうです。仕上がりがとても楽しみです。

9/27(月) 6年生「好記録を目指して」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、50m走、走り幅跳び、ソフトボール投げの記録会に向けて、練習を続けてきました。
 今日は、3種目を順番に測定しながら、自分の実力を確かめました。記録が伸びて、喜ぶ姿も見られました。

9/27(月) 6年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、扇形(円の4分の1)が2つ重なった部分の面積を求める問題に挑戦しました。今まで学習した面積の公式を活用する問題です。
 今日は、その解き方を発表しました。
 様々な解き方があり、みんなが理解できるようにと図形を動かしながら説明しました。自分の考えを友達に理解してもらうことの難しさを感じました。

9/22(水) 6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「銀河」の練習をしました。学習課題は、「文字の大きさ、配列に注意して書こう。」です。
 特に、へんとつくりが離れすぎないように、文字の中心がずれないように気を付け、前時より上手に書こうと取り組みました。

9/15(水) 6年生 算数科「円の面積を求めるには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 方眼紙に描かれている円の面積を求めます。それぞれが考えをもった後、班でよりよい考え方を話し合いました。
 最後に、班でまとめた考えを全体へ発表し、共有しました。
 「円の中にある方眼を1と数え、線のかかっている方眼を0.5と数える」「円を四分の一にしてから計算していく」「円の中心から外へ向けて細かく切った形をパズルのように並べて計算する」など、多様な考え方が出ました。

9/14(火) 6年生 理科「月の形が変わるのは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「月の形が日によって変わって見えるのは、どうしでだろうか。」
 先日の実験結果を基に、ワークシートの問題を解答しながら復習です。
 そこで、もう一度確かめたい、もう一度見てみたいと思った子供たちが数名いたので、教室で復習実験をしました。
 さらに理解が深まったことでしょう。

9/14(火) 6年生 総合的な学習の時間「魅力ある職業は」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将来就きたい職業や、今魅力を感じている職業について、インターネットを使って調べました。(キャリア教育)
 自分に向いている職業は何だろう、なぜその仕事に就きたいのか、その職業の魅力とは何かなども考えています。
 仕事の内容ばかりでなく、年収について調べている子供もいました。

9/10(金) 6年生「情景を想像しながら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ノートに絵を描いていますが、国語科の学習です。
 物語文「やまなし」の前半「五月」を読みながら情景を思い浮かべています。
 今後は、叙述に沿って読みを深め、作者の宮沢賢治が描く物語の世界を味わっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072