最新更新日:2024/06/14
本日:count up89
昨日:49
総数:545426
柳町小学校のホームページへようこそ。

3/1(水) 6年生 「卒業を祝う集会の後」

 卒業するまでに登校する日数が12日となりました。

 写真は、卒業を祝う会で1年生からもらったメダルです。卒業を祝う集会が終わってから、何度もメッセージを読み返したり、絵を見たりしている姿が見られました。愛着が湧いてきたのか、メダルを首にかけて下校する6年生もいました。
 また、2年生からもらった招待状や、3年生・4年生との対戦、5年生の劇等について、子供同士で楽しそうに話す姿がたくさん見られました。
 今日は、忘れられない1日になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1(水) 6年生 卒業お祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中には、在校生が卒業を祝う会を開いてくれて、給食時間は、特別メニュー「卒業お祝い献立」をいただきました。とても嬉しい日です。
 赤飯を大盛りにしたりおかわりしたりする、食欲旺盛な子供もいました。

<メニュー>
 赤飯、ごま塩、紅白白玉汁、とんかつ、コーン和え、桃のタルト、牛乳

2/28 (火) 6年生 家庭科

 卒業するまでに登校する日数が13日となりました。

 3月3日に行う調理実習の計画を立てています。
 その日の給食献立を基にして、栄養バランスや彩り等を考えながら、主菜の献立を決めていきました。過去に食べた物や調べ学習でよいと思った物等、各グループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(火) 6年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活を終えようとする今、6年生は、5年生へ学んだことや体験したこと等をスピーチする計画を立てています。「今、私は、ぼくは」という単元の学習です。
 「なかよし縄跳び大会で優勝するには」「委員会活動を進めるためのアドバイス」等、グループでテーマを決めて、資料や発表原稿作りをしてきました。
 今日は、互いに見合って、よかった点や改善点を振り返りました。5年生へ分かりやすく伝えるために、よりよくしていきます。

2/27(月) 6年生 理科

 酸性のうすい塩酸と炭酸水は、スチールウール(鉄)とアルミニウムを溶かすことができるかを実験しました。
 実験の結果は、うすい塩酸を入れると、両方とも泡が出て溶けました。一方、炭酸水を入れても、両方とも溶けませんでした。
 次回は、溶けたスチールウールとアルミニウムは、どこへ消えたのかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27(月) 6年生 朝の会「図書委員会の読み聞かせ」

 卒業までに登校する日数が14日となりました。

 図書委員会が、本に興味をもってもらうために企画しました。
 事前に録画してあった「これは のみの ぴこ」の読み聞かせを視聴しました。朗読者は抑揚をつけて読み、前ページの言葉に繋がって話がどんどん展開したので、楽しみながら聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(月) 6年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館から1階廊下へ、心地よい音楽が響いてきました。
 覗いてみると、6年生が合奏練習をしていました。みんなで心を一つに合わせ演奏していることが見て取れました。
 このすてきな合奏を在校生に聞かせたいです。

2/24(金) 6年生 卒業まで半月

 卒業するまでに登校する日数が、残り15日となりました。

 朝登校すると、5年生が準備してくれた、なかよし班からのメッセージが掲示してありました。6年生は、自分の班はもちろん、別の班のメッセージも食い入るように見ていました。
 5年生のみなさん、すてきな企画をありがとうございました。下学年のみなさんも、たくさんのメッセージをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24(金) 6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロームブックで作成したスライドを見せながら、英語でスピーチしました。
 「Hello」「Thank you」を除き、4文程度で発表しました。
 内容は、中学校へ行ってやってみたいことや、将来の夢です。
 聴き手は、友達の内容が分かることも楽しみの一つとなりました。

2/22(水) 6年生 昼休み

 卒業するまでに登校する日数が16日となりました。 

 卒業を祝う週間が今日から始まり、階段のメッセージや祝福掲示物等をまじまじと見る6年生の姿が朝から見られました。
 在校生からのお祝いの気持ちをしっかりと受け止め、それらを超える感謝の気持ちを返したいと思っています。昼休みには、卒業を祝う集会でサプライズとして披露する合奏の練習を自主的にしました。子供たちは、本番を想定した練習方法で取り組み、自分たちで相談しながら課題を解決していく姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 卒業を祝う会
3/2 委員会活動(振り返り)
3/3 児童会引継ぎ式 ALT来校日
3/6 特別研修(〜3/10)全校14:10下校
3/7 町内別児童会 全校14:30下校

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072