最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:37
総数:544082
柳町小学校のホームページへようこそ。

5/31(火) 6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」の3つのコーナーに分かれ、自分の体力を高めるために練習をしました。
 昨年の記録を上回ること、全国平均を上回ることなど、一人一人目当てが違いますが、少しでもよい記録が出るように練習しました。

5/30(月) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 血液は、体の中をどのように流れて、養分や酸素などを運んでいるのか、全身の血液の通り道をクロームブックを使って調べました。
 そして、「動脈」と「静脈」を分かりやすく色分け(赤色と青色)しながら図示しました。

 実際には、酸素を多く含む「動脈血」と、二酸化炭素を多く含む「静脈血」で、赤色の鮮やかさが違うことを動画で確認しました。

5/27(金) 6年生 算数科「分数÷整数の計算方法を説明しよう」

 実物投影機を使って、クラス全員に「分数÷整数」の計算の仕組みを図で説明しました。3人で説明して、計算の仕組みを納得してもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 6年生 外国語科「What is your treasure?」

 自分の宝物は何か問題を出し、ヒントを出しながら友達と答え合いました。
 「It's big. 」「It's expensive. 」など、宝物の特徴をジェスチャーを交えながら伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(木) 6年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は、「星空はいつも」のリコーダー練習をしました。自分で課題をもって個人練習しました。
 後半は、グループごとにミニ発表会をしました。
 今回は、合奏ではなく「リレー奏」をしました。自分の出番になっても遅れることなく伴奏に合わせて演奏することに気を付けました。

5/26(木) 6年生 理科 「でんぷんは何に変化した?」

 ご飯を噛み続けると甘く感じるのは、なぜなのか考えました。なぞを探るために、でんぷんの入った液を2つ用意して、1つは何もせずにヨウ素液を入れます。もう片方には、唾液を入れてからヨウ素液を入れました。
 結果は、何も入れなかった方は、青紫色に変化し、唾液を入れた方は、ヨウ素液の元の色のままでした。この実験を基にして、次の学習に進みます。給食の時間には、本当にご飯が甘くなるか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(水) 6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山法人会の方をお招きし、租税教室を行いました。
 税金の必要性、税金の種類、税金の使われ方、軽減税率等、クイズやVTRを交えながら、分かりやすく教えていただきました。
 偶然にも、教えてくださった石本さんは、柳町校下在住で、本校の卒業生でした。

 最後は、約10kgの1億円を持たせてもらいました。もちろん見本の札束です。
 見本でも、1億円を手にすると笑顔になりました。
 

5/24(火) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 物が燃える前と燃えた後では、空気(酸素濃度と二酸化炭素濃度)はどのように変わるのか実験しました。
 石灰水、酸素センサー、気体検知管で調べました。
 数値の変化が見え、違いが明らかになりました。

5/21(土) 運動会「6年生100M走」

 小学校生活最後の徒競走です。やなトレの時間や体育の時間に100Mを走ったこともあり、力強く走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(土) 運動会「高学年リレー」

 リレーの締めくくりは、高学年リレーです。創校150周年記念運動会ということで、アンカーは150Mトラックを1周走ります。最後の最後まで目が離せない戦いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行 避難訓練 安全点検日
3/16 卒業式前日準備 6年生修了式 1〜4年生・6年生13:45下校、5年生15:30下校
3/17 卒業式 全校11:10下校
3/20 全校5限授業 全校14:10下校 

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072