最新更新日:2024/06/09
本日:count up3
昨日:49
総数:544654
柳町小学校のホームページへようこそ。

1/19(木) 6年生 学級活動

 卒業まで40日です。
 今日は、色団で協力してボールを賢く運んだり、奪ったりするレクリエーションを行いました。息が上がるほど全力で走り、冬ですが汗をかきました。
 和気あいあいと楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19(木) 6年生「縄跳び大会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色団対抗で競う「なかよし縄跳び大会」に向けて、チーム決めをしています。
 各色団で、1年生から6年生の子供たちを2チームに分けます。何度か大縄跳びの練習をしましたが、そのときの跳ぶ様子を考慮してチーム編成します。
 学年や個人技能の違っているメンバーをまとめ、どのように勝利を目指していくかは、最高学年としての腕の見せどころです。

1/17(火) 6年生 手形スタンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 創校150周年記念のタイムカプセルに、手形(氏名と将来の夢等を記述)を入れるため、図工室で手形スタンプをしました。
 手形取り用のスタンプ台に手のひらをしっかりと押しつけ、厚紙に写しました。
 乾かした後、文を記述します。

 なお、手形スタンプは、全校児童が行います。
 タイムカプセルに入れる前に、アピアに展示するそうです。

1/16(月) 6年生 戦争体験者の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 戦争体験者の語り部派遣事業で、語り部の佐藤さんに、話をしていただきました。
 「1太平洋戦争のはじまり、2敗戦に至るまでの経緯、3当時の暮らし・世相、4敗戦後日本はどのように変わったか、5この大きな流れの中に富山大空襲がある」の順番に、分かりやすく教えていただきました。
 佐藤さんは、約80年前に柳町小学校に入学した方だったので、親近感をもつことができ、なおさら話される内容に興味を抱きました。
 時折メモを取りながら聴く子供もいました。
 今日の話を生かし、社会科の歴史学習で深めていきたいと思います。

1/12(木) 6年生 ボッチャ

 パラリンピック競技種目の「ボッチャ」をしました。
 白いジャックボールにできる限り近づけようと、力を加減して転がしたり、相手のボールを弾くために、強くボールを転がしたりして作戦を立てながらしました。理想どおりいったときは、ガッツポーズが出ました。
画像1 画像1

1/12(木) 6年生 理科

 水溶液を区別するためには、どうしたらよいのか考えました。「液体の様子を見る」「匂いを嗅ぐ」など子供たちから意見が出てきました。実際にそれぞれの水溶液を観察して、炭酸水には、泡があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(火) 6年生 書き初め大会

 書き初め大会を行いました。6年生が書く文字は、「強い信念」です。NHKの取材がありましたが、全員集中して取り組むことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金) 6年生 清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期もお世話になった教室と隣の学習室、廊下の清掃をしました。各場所に分かれて、きれいに丁寧に取り組みました。その取組のよさから、さすが最高学年だなと感じました。

12/20(火) 6年生 音楽科

 「風を切って」の演奏会をしました。
 11月中旬から練習を初めて、各色団でピアノや木琴などの担当を決めて、今日まで練習してきました。
 最後に練習の成果を発表し合い、互いのよさを味わいながら鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16(金) 6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でサッカーの学習をしています。
 味方からパスをもらえるように空きスペースを見付けて移動し、シュートへとつなぐことを学習課題としました。前時でうまくつながっている場面をVTRで確認し、練習やゲームに生かしました。
 男女関係なくボールを追いかけて、一生懸命にプレーしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072