最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:75
総数:546443
柳町小学校のホームページへようこそ。

3/18(金) 卒業式6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来賓、保護者、在校生、教職員の大きな拍手の中、退場しました。

3/18(金) 卒業式7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天のために歓送会は体育館で行いました。
 卒業生代表のお別れの言葉、柳町自治振興会長の万歳三唱、卒業生代表の万歳三唱の後に、5年生が花束を渡しました。
 その後、解散になっても、名残惜しいようで最後まで写真を撮っていました。

3/17(木)「新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.16」

画像1 画像1
 明日、子供たちに「富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.16」を配付します。ご確認ください。

 こちらからもアクセスできます。↓
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

3/16(水) 卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時27分、卒業生入場。当日と同じ時刻に、卒業式予行を始めました。
 国歌斉唱、卒業証書授与、門出の言葉等、最初から最後まで通して行いました。今日の様子から、すてきな卒業式になる予感がします。
 よりよい式を創り上げられるよう、放課後、職員で振り返りを行います。

3/11(金) 卒業式全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の全体練習を行いました。この練習は1回のみとし、次回は、卒業式予行となります。
 立つ・座るタイミングとその姿勢、よびかけの全員で声を合わせるところ、合唱、卒業生退場などを練習しました。

 今日は気温が上がり暖かい日となりました。換気のため窓を大きく開けていると、さわやかな風が体育館内を通り抜け、春を感じました。

3/11(金) 半旗掲揚

画像1 画像1
 「正面玄関になぜ日の丸が立ててあるの?」と、登校してきた1年生が質問しました。

 本日、東日本大震災発生から11年を迎えます。弔旗または半旗を掲揚することになっており、本校は半旗を掲揚しました。
 そして、始業前に、子供たちへ大震災が発生したこと・被害のこと、半旗の意味等について校内放送しました。
 午後2時46分に、本校職員で黙とうします。

 震災により犠牲となられた全ての方々に対し追悼の意を表するとともに、被災地域のご復興ならびに皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

3/10(木) 「最大想定浸水深3.3m」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、児童玄関横の壁に「最大想定浸水深3.3m」の看板が設置されました。
 この場所は河川氾濫時に3.3mまで浸水する可能性があると判断し、富山市が設置しました。

 本校の近くへお越しの際は、ぜひ「最大想定浸水深3.3m」をご確認ください。

 ちなみに本校では、浸水に備えた避難訓練も実施しています。

3/10(木) さわやか集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染症防止対策をとりながら、卒業式で歌う「国歌」「校歌」「この星に生まれて」を練習しました。
 短時間でしたので、ポイントを押さえて音楽専科の先生に指導していただきました。

3/9(水) 1年生「にこにこタイムの子供たちの様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は週1回の長い昼休み「にこにこタイム」です。
 天気がよく、グラウンドでは久しぶりにたくさんの子供たちが遊んでいます。
 子供たちは、みんなで決めたルールに沿って、ケイドロ(鬼ごっこ)を楽しんでいます。元気いっぱい走り回っています。

3/8(火) 町内別児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室や特別教室に分かれて、町内別児童会を行いました。
 来年度の登校班や集合時刻・集合場所等を決めました。また、新1年生がいる班は、登校班についてのお知らせも書きました。
 なお、新1年生へのお知らせは、入学式の案内等を同封し、準備ができしだい発送します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072