最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:190
総数:406648

「さつま汁会」3:10月25日(月)

 なべの中が沸騰したら、さつまいも、豚肉、ねぎの順に食材を入れて、味噌で味付けました。みんなが収穫したさつまいもが、おいしい「さつま汁」と焼き芋になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さつま汁会」2:10月25日(月)

 次に、全校でグラウンドにたてわり班で整列し、諸注意等を聞き、各班に分かれて「さつま汁」をつくりました。
 まずは、釜に火を付けるのに苦労しました。何とか火を付けると、なべをのせて「さつま汁」を作りはじめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さつま汁会」1:10月25日(月)

 今日は、2年ぶりにクラウンドで、全校たてわり班の「さつま汁会」を行いました。
 最初は、5・6年生が、理科室やランチルームで、食材の下ごしらえをしました。各班3〜4人で、班員分の食材を準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり活動する:10月22日(金)

 授業では、グループで話合ったり、体育で競技に取り組んだりとしっかり活動する子供の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の考えをもつ:10月22日(金)

 授業では、先生の話をしっかり聴いて、ノートに自分の考えを書いたり、板書を見ながら自分の考えをまとめようとする子供の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すこやかスマイル」2:10月22日(金)

 「すこやかスマイル」では、各グループの成果を比べながら、振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すこやかスマイル」1:10月22日(金)

 今日の「すこやかスマイル」は、「どれだけ長くちぎれるかな?」の2回目でした。前回とグループを変えたり、人数を変えたりして、色々な友達と協力してできるだけ長くするにはどうするかを考えて新聞紙を手でちぎっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動を通して学ぶ:10月21日(木)

 授業では、作品を制作や理科の実験、運動を通して、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中しています:10月21日(木)

 授業では、話を聞いて自分の考えをもったり、ノートに考えを書いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3:10月19日(火)

 茶道クラブでは、外部講師の先生に教えていただいています。久しぶりのお手前でしたが、しっかり覚えていた子が多かったようです。
 伝承クラブでは、竹馬にチャレンジしました。なかなか乗れない子が多い中、とっても上手に乗りこなしている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328