最新更新日:2024/06/26
本日:count up163
昨日:183
総数:408853

5月1日(水)今日の給食

 今日の給食は、こどもの日メニューです。ごはん、牛乳、鯉のぼりハンバーグ、こふきいも、若竹汁、かしわもちです。
 はやいもので、今日から5月です。入学・進級して1か月がたち、子どもたちは、学校生活に慣れてきたようですが、こころもからだも少し疲れている様子も見えます。大型連休では、からだもこころもリフレッシュしてほしいです。生活リズムと安全に気を付けて連休を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(火)今日の給食&新保っ子

 今日の給食は、ご飯、牛乳、魚とレバーの揚げからめ、ゆでキャベツ、ごまけんちんです。
 毎週火曜日の2時間目後の休み時間は「すこやかタイム」です。自分が伸ばしたい力を決めて、種目を選んで体力つくりに取り組んでいます。久しぶりに火曜日に晴れたので、グラウンドでは、短距離走、ラダートレーニング、走り幅跳び、鉄棒の4つの種目にたくさんの新保っ子が取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)今日の給食&新保っ子

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、オムレツ、ドレッシングサラダ、焼きそば、棒チーズです。
 午後から3年生の自転車交通安全教室があります。
 明日から大型連休に突入しますが、交通安全に気を付けて、楽しい連休になるようにしましょう。
画像1 画像1

4月25日(木)今日の給食&新保っ子

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の塩こうじ炒め、きざみ和え、ワンタンスープ、バナナです。ひとつの大きな釜で380人分のワンタンスープを作ります。熱々をみんなに食べてほしいという思いで、時間ギリギリまで釜の中に入ってます。学年によって、一人ずつ同じ量が食べることができるようにクラスごとに「はかり」で測って配缶しています。
 昨日の雨から一転、今日は青空です。子どもたちは、休み時間にグラウンドで思いきり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会発足式:4月24日(水)

 新保っ子タイムに、児童会発足式を行いました。委員長任命のあと、児童会スローガン、今年度の委員会活動について全校のみんなに伝えました。
 6年生が、5年生の3学期から「どんな新保小になったらよいか」を考えてきたこと、そして、その思いを込めたスローガンを発表しました。
 各委員会が、活動計画を伝えると、中学年や低学年の児童からは、放送や図書室についての質問があったり、校内安全について考える委員会への感想の声があがりました。
 高学年を中心に、全校のみんなでつくる学校へのスタートが切られました。これから1年間の活動がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)今日の給食&新保っ子

 今日の給食は、ごはん、牛乳、小魚入りフライビーンズ、しょうがひたし、南蛮煮です。
 今日は、乾燥大豆をゆでてから、米粉をつけて、油でカリッとするまでじっくり揚げた後、さとうじょうゆでからめました。大豆を揚げるとおいしくなります。3年生は、新しく始まった社会科の学習で新保校区について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修 イタイイタイ病資料館にて:4月20日(土)

 学習参観を終えて、教員は研修を行いました。新保の地域に勤める者として、イタイイタイ病について学びました。その原因や救済について知り、この教訓を後世へ伝えることについて、あらためて考えることができました。
画像1 画像1

学習参観 その6:4月20日(土)

 6年生は、国語科で「帰り道」、社会科で「日本国憲法」の学習をしました。考えを伝え合い、聴き合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観 その5:4月20日(土)

 5年生は、1組は、理科で天気の変化、2組は、国語科で漢字の成り立ちを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観 その4:4月20日(土)

 4年生は、国語科、社会科の学習をしました。資料から分かったことを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事
6/7 親進会資源回収8:00〜20:00
6/8 親進会資源回収6:00〜8:00親進会親子除草
6/10 安全点検水泳教室
6/11 委員会活動
6/13 歯科検診(1・3・5)
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328