最新更新日:2024/06/03
本日:count up175
昨日:74
総数:404969

2年生:つくって あそぼう ぼく・わたしの ヨットカー:9月20日(水)

 つくったヨットカーを持ち寄って遊んだり、よりよい走りになるようにグレードアップさせたり、思い思いに活動していました。
 ヨットカー相撲や競争するだけでなく、椅子をトンネルに見立てて走らせたり、長机で坂道をつっくって上ったり、空き箱を倒したり、遊びがどんどん広がっていきました。「この線から出ないことにしよう」など、ルールも話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:ヨットカーを つくって あそぼう:9月13日(水)

 生活科では、風の力で走る「ヨットカー」を作って遊ぶ学習をしています。錐で容器のふたに穴を開けたり、ホットボンドで付けたり、一年生でも使ってきたので、道具の扱い方も手慣れた様子でした。作ったヨットカーを走らせ、走りを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:筆算の仕方を考えよう:9月12日(火)

 146−89の筆算の仕方を、学習しました。これまでに習ったことや数の仕組みに着目して考え、友達に説明しました。図で表すと、くり下がりの仕組みが分かりやすく、理解が進んだようです。計算練習も意欲的に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:とろとろ絵の具でかく:9月6日(水)

 液体ねん土に絵の具をまぜ、指や手のひらを使って描きます。初めは、指の先でそっと描いていましたが、だんだんとダイナミックになっていきました。とろとろした感覚を楽しみながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:生活科「ヨットカーで遊ぼう」:9月5日(火)

 教師が作った見本のヨットカーで遊びました。
 遊びながら、速く走るにはどうしたらいいか、いろいろと試しながら遊んでいました。また、偶然ぶつかり合ってバトルをしたり、物を載せて運んだり、遊び方も工夫していました。自分のヨットカーを作りたい意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:こどばで みちあんない:9月5日(火)

 地図の中から、待ち合わせの場所を決めて、友達に道案内をしました。聞いた人は、案内された通りに行けるかを確かめました。曲がるところや方向、目印になる物をはっきり言ったり、聞き取りやすいようにゆっくり話したりすることが大切だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:ポップコーンの収穫:8月31日(木)

 ポップコーンがカラッカラに乾いてきたので、昨日(30日に)収穫しました。皮をむき、縛って、教室の窓側に干しました。あと1ヶ月ほど乾燥させていきます。食べるのを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:夏休み発表会:8月29日(火)

 夏休みの取組を発表しました。絵や写真、作った物を見せながら、説明したり分かったことを発表したりしました。質問にも自信をもって答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:2学期が始まりました:8月28日(月)

 2学期が始まり、教室に子供たちの元気な姿が戻ってきました。さっそく、自由研究の取組を見せ合ったり遊んだりして、友達と過ごす時間を楽しんでいました。2学期も2年生らしく頑張っていきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:あったらいいな こんなもの:7月13日(木)

 「あったら いいな」と思う道具を考えて、絵に描きました。そして、グループの友達の考えた道具について、形や色、大きさ、働き、あったらいいなと思う訳について質問し合い、自分の考えを明確にしました。
 発表メモを書き、練習をして、今日は発表会をしました。丁寧な言い方に気を付けて発表したり、友達の道具のよさを見付けながら聴いたりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事
9/20 金銭教育出前講座(5年) 校外学習(1年)
マット運動講座(5年)
9/21 合同避難訓練 新保っ子タイム(音楽集会・4年校内発表)
SC相談日
9/22 校外学習(5年)
9/23 小中科学展(体育文化センター)
中学校統一公開日
9/25 小教研のため下校時刻変更
9/26 学習参観(2限) 学校保健委員会(3限) 委員会活動
生活習慣改善週間(〜10/2)
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328