最新更新日:2024/06/13
本日:count up28
昨日:163
総数:406988

3年生:音楽科「せんりつづくり」:5月12日(金)

画像1 画像1
音楽の学習で、「せんりつづくり」をしました。自分で考えた旋律を鍵盤ハーモニカで演奏して楽しみました。

3年生:自動車文庫:5月12日(金)

 今日は、今学期、最初の自動車文庫の日。久しぶりでワクワクする子供たち。「どれにしようかな」「あっ、これ面白そう!」と、本の中身や表紙を見ながら選んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:「書写:筆の動かし方を知ろう」:5月11日(木)

 今日は、初めて毛筆をしました。「早く黒い墨で書きたい!」と意欲的な子供たち。ひじを上げて、筆と一緒に動かす練習をしました。自然と姿勢がよくなり、一生懸命に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:「理科:植物を育てよう」:5月9日(火)

 休み時間に「ひまわりの種植えるよ」と言うと、「やりたーい!」と子供たちが集まってきました。ホウセンカと成長や葉の形を比べるために、ひまわりとオクラ、ピーマンを種から植えました。2年生の時に育てたことのあるオクラとピーマンですが、種からどのように葉っぱが出てくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:「体育:リズムにのって体を動かそう」:5月8日(月)

 体育は、リズムにのる準備体操からスタート!いろいろな歌に合わせて、リズムにのりながら体操をしています。普通に体操をするよりも、ノリノリで体を動かす子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:「国語:国語辞典マスターになろう」:5月2日(火)

 今日は、国語辞典を使って言葉の意味を調べました。国語辞典を使うのは、今日で3回目!です。かなり調べるのが早くなり、「あっ、あった!」と見付けて喜ぶ顔が印象的でした。「これってどんな意味?」「この言葉は、こっちの意味だ!」と意欲的に活動していました。
 これからは、何か分からない言葉があったら国語辞典を使って調べてみるといいですね。
画像1 画像1

3年生:「給食:サミット給食」:5月2日(火)

 今日は、サミット給食、富山編!「富富富」の五目ご飯やそうめん汁、白エビのかき揚げなど、めずらしい献立に子供たちはウキウキ!
 グループになって給食を食べ、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:交通安全教室:4月28日(金)

 今日は、交通安全教室がありました。2組は自転車に乗る実地体験から行い、その後、体育館で安全な自転車の乗り方について学びました。自転車のブレーキには、右と左で前輪後輪にかかるブレーキが変わっていることを知り、左右の順でブレーキをかけないと、急に止まって危険なことが分かり、びっくりしている子供たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:音楽:4月28日(金)

 音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。鍵盤の指番号をよく見て、一生懸命に練習する子供たち。みんなで一斉に弾いて、きれいな演奏になるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:理科「種の観察をしよう」:4月27日(木)

 2組では、学習参観の続きで「種の観察パート2」を行いました。どんな色?の問いに、それぞれの子供たちが観察した特徴を発表!「よく見ると、つぶつぶの模様があるよ!」「すこしざらざらしているよ」と、観察した結果を発表し、もう一度詳しく観察すると、「本当だ!」「気付かなかった!」とびっくり!種にはいろいろな色や形、大きさがあることを知ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事
7/18 個別懇談会1
4年環境チャレンジ10教室
7/19 個別懇談会2
7/20 個別懇談会3
7/21 給食最終日、4年ガラス美術館招待
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328