最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:187
総数:409212

3年生:民俗民芸村 その2:6月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料館では、昔の米作りや生活の道具について教えていただきました。暮らしの工夫をたくさん学ぶことができました。

3年生民俗民芸村:6月28日(金)

民俗民芸村で古民家の見学をし、昔の生活の様子や建物の工夫、長く保たれている秘密についてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:昼食:6月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
呉羽丘陵多目的広場で昼食をいただきました。

3年生:市内電車:6月28日(金)

 続いて市内電車に乗り、まちなかの様子を眺めました。まちなかの様子を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:富山市役所展望台: 6月28日(金)

 校外学習で富山市役所展望台を訪れました。市内の様子を一望できます。神通川が見えるよ、かまぼこドームはどこかな?と方位を確認しながら眺めました。
画像1 画像1

3年生:幼虫の観察:4月26日(金)

 モンシロチョウの卵が孵化し、虫眼鏡で観察したり教科書で確かめたりしました。1センチメートルにも満たないアオムシを代わる代わる愛おしそうに見ていました。
 教科書に添付してあるQRコードをパソコンで読み取ると、成長の様子を見ることができます。自分の興味のある動画や写真を見て、大きくなっていく様子を調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:自転車交通安全教室:4月26日(金)

 体育館では交通安全の学習、グラウンドでは自転車の安全な乗り方の指導をしていただきました。正しい交通安全を身に付け、安全に自転車に乗ることができるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:学校のまわりの様子:4月25日(木)

 屋上から学校の周りの様子を観察しました。東西南北の方角にある建物や自然の特徴を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:春の生き物:4月18日(木)

 校庭の春の植物を採取したり虫眼鏡で観察したりしました。、
 教科書を見ながら草花の名前を調べたり、タンポポのおしべの先にたくさんの花粉がついているのを見付けたりして、大喜びしていました。
 身の回りの植物の姿について、興味をもって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:わかば:4月8日(月)

 国語の教科書の巻頭に「わかば」の詩が載っています。教科書のタイトルです。子供たちに「わかば」を尋ねると「何か知らない」「見たことがない」というので、校庭に出ました。
 南玄関を出たところに、早速わかばを見付けました。「わかばって、やわらかいね」と、愛おしそうに触っていました。新保の森の木々も、芽吹き始めていました。校庭の桜は満開です。校庭の木々も子供たちも、どんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事
7/22 避難訓練
7/23 給食終了日
7/24 終業式
7/25 夏季休業〜8/26
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328