最新更新日:2024/05/30
本日:count up45
昨日:157
総数:404674

4年生:日本の音楽に親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽科の鑑賞の授業では、日本の音楽について学習しています。
今日は、琴について学習しました。
琴の演奏を実際に聞く機会はなかなかないのですが、今回特別に、
栄養教諭の横井先生が琴を演奏してくださいました。
「さくら」や「春の海」、「6段の調べ」、「世界に一つだけの花」
など演奏してくださり、子供たちは琴の音色にじっくり聞き入っていました。

演奏を聞いた後には、
「心が落ち着く音色がするな。」
「すごくリラックスできる、優しい音だな。」
と感想を言っていました。

「自分の演奏してみたくなった!」
と話す子もおり、琴への興味がぐっと高まったようです。

4年生:音楽科 箏に親しもう:2月4日(金)

 4年生は、音楽科で「日本の楽器に親しもう」という学習をしています。今日は「箏」について、調弦や実際の演奏を見て学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生:理科 水を熱すると・・・:2月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、水を熱すると温度や様子はどのようになるのかを観察しました。気付いたことを小さくつぶやきながら熱心に記録をとっていました。

4年生:版画教室:1月31日(月)

 4年生は、講師の先生に来ていただき、版画教室を行いました。単色又は2色でまず1回目を刷りました。この後、色を重ねて行く予定です。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:「一筆一筆慎重に…」1月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業では、「白馬」と書きました。
かっこいい馬に仕上げるために、文字の大きさに気を付けて書きました。

4年生:「書き初め大会頑張りました」:1月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に書き初め大会を行いました。子供たちは、冬休みの練習の成果を発揮しようと、一文字一文字丁寧に書いていました。

4年生:「書き初め大会に向けて」:12月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書き初め大会に向けて、学年でリハーサルを行いました。漢字とひらがなのバランスに気を付けながら練習に取り組みました。

4年生:いのちの授業:12月17日(金)

4年生は、ハッピーウーマンプロジェクトで助産師もしておられる木村なぎ先生に、性ホルモンや、デリケートゾーン、生命の誕生等について教えてもらいました。星の砂より小さかった自分たちが大きく成長してきたことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:クロームブックを活用しています:12月14日(火)

 4年生は、授業でクロームブックっを活用して算数科の学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生:「高齢者や目の不自由な方への理解を深めよう」11月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間には、これまで高齢者や目の不自由な方について自分の気になることをテーマに、調べ学習をしてきました。今日は、調べたことをスライドにまとめたものを、グループで発表し合いました。

「画像があって、内容がとてもよく分かったよ。」
「目の不自由な方の生活の大変さが分かった。町で出会ったら、手助けできるといいな。」

 友達の発表のよさを見つけたり、高齢者や目の不自由な方を進んで手伝いたいと意欲を高めたりする等、学びの多い一時間になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事
2/7 5・6年弁当の日
クラブ活動 3年クラブ見学
2/8 クラブ活動(3年クラブ見学)→延期
すこやか運動(大なわ交流会)→延期
2/9 4・6年合唱指導
2/10 自動車文庫 幼保小交流会

学校からのお知らせ

富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328