最新更新日:2024/06/03
本日:count up137
昨日:74
総数:404931

4年生:リハーサル:11月18日(土)

 本番前には2階ランチルームでリハーサルをしました。緊張しながらもリラックスした表情で最終確認できました。体育館に移動してから、1つ前の5年生の演技を見ました。音楽に合わせて手拍子をして応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:科学博物館2:11月15日(水)

 後半は3階のプラネタリウムを見ました。富山市の夜空を眺めながらいろいろな星の話を教えてもらいました。3年生や4年生の理科で学習したことを思い出しながら聞きました。太陽が迫ってきた場面では思わず声をあげるほど迫力ある映像に大興奮でした。さまざまな見学を通して科学のおもしろさ、星や宇宙への関心が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生:科学博物館1:11月15日(水)

 科学博物館に行ってきました。最初は1階と2階を見学しました。1階では昔の富山の様子や生き物について、2階では自然現象のうらにある科学の法則や原理をさまざまな展示から学びました。特に自分で試せるコーナーは夢中になって体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:読書王 特別賞:11月9日(木)

 歌声集会の後、サプライズで読書王の発表がありました。4年生で一番本を借りた人が表彰されました。
 また、特別賞の発表もありました。休み時間に熱心に調べ学習をしていた4人です。すてきな姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:曳山展示館:10月20日(金)

 最後は曳山展示館に行きました。実際の曳山の大きさは約7メートル半、重さ約4トンだそうです。細部の飾り、神様、それぞれの曳山の特徴を教えていただき、「写真で見るよりすごい!」と感動していた4年生です。蚕の展示室も見せていただき、蚕によって栄えてきた八尾の歴史、人々が受け継ぐ思い等を肌で感じ、たくさんの学びを得ることができた校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:おわら資料館:10月20日(金)

 おわら資料館では、おわら風の盆について、おわらの歴史、おわらの唄等映像や実物を見て学びました。知りたいことは自分たちから質問をして教えてもらいました。思わず真似して踊り出す人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:八尾のまちを歩いていると・・・:10月20日(金)

 八尾のまちにはいたるところにおわらのイラストがあること、坂が多いことに気付いた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:お待ちかねのお弁当タイム:10月20日(金)

 午前中、たくさん歩いた4年生はお腹ぺこぺこでした。八尾行政センターでみんなで円になり、お弁当を食べました。とびきりの笑顔でおいしくいただきました。お弁当の準備等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:八尾のまちを散策:10月20日(金)

 紙すきをしているクラスの裏では、お土産コーナーを見たり、八尾のまちを散策したりしていました。
 新保校区とは違う街灯、道路、建物などを見ながら歩きました。約300段の階段を上り、城ヶ山公園へも行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:紙すき体験2:10月20日(金)

 飾りを選ぶときには「秋の色合いを意識したよ」「八尾の思い出になるようにおわらの切り紙を選ぼう」とわくわくしていました。実際に紙すきをやってみると「重たいな」「難しい」と苦戦しながらもたくさん助けていただき、すてきな和紙ができあがりました。来週家に持ち帰るので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事
2/3 わくわくスポーツ最終日、閉講式
2/5 5,6年お弁当の日、教育相談週間
2/6 クラブ活動(最終日)、誕生月会食
2/7 3~6年スキー教室
2/8 誕生月会食
2/9 自動車文庫
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328