最新更新日:2024/06/03
本日:count up194
昨日:74
総数:404988

4年生:八尾のまちを歩いていると・・・:10月20日(金)

 八尾のまちにはいたるところにおわらのイラストがあること、坂が多いことに気付いた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:お待ちかねのお弁当タイム:10月20日(金)

 午前中、たくさん歩いた4年生はお腹ぺこぺこでした。八尾行政センターでみんなで円になり、お弁当を食べました。とびきりの笑顔でおいしくいただきました。お弁当の準備等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:八尾のまちを散策:10月20日(金)

 紙すきをしているクラスの裏では、お土産コーナーを見たり、八尾のまちを散策したりしていました。
 新保校区とは違う街灯、道路、建物などを見ながら歩きました。約300段の階段を上り、城ヶ山公園へも行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:紙すき体験2:10月20日(金)

 飾りを選ぶときには「秋の色合いを意識したよ」「八尾の思い出になるようにおわらの切り紙を選ぼう」とわくわくしていました。実際に紙すきをやってみると「重たいな」「難しい」と苦戦しながらもたくさん助けていただき、すてきな和紙ができあがりました。来週家に持ち帰るので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:紙すき体験1:10月20日(金)

 今日は八尾方面へ校外学習に行きました。社会では「古くから伝わるもの・文化」の学習、国語では「世界にほこる和紙」の学習をしています。実際にいろいろな物を見たり聞いたりすることができました。
 まず始めに桂樹舎にて紙すき体験をしました。和紙の原料の説明を聞き、飾りを選んで紙すきを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:クラスみんなで話し合う:10月19日(木)

 国語の学習で役割分担を決めて話し合うことに挑戦しています。司会、記録係などはみんなが話しやすいような工夫をしたり、参加者も自分の立場をはっきりさせて発言をしたりできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:環境チャレンジ10 後編:10月19日(木)

 今日は夏休みに取り組んだ「環境チャレンジ10」の後編教室がありました。みんな講師の先生の話に真剣に耳を傾け、メモを取りながら聞いていました。
 4年生の取り組みで二酸化炭素が約1,788キログラム減らすことができたと聞き驚いた様子でした。小さなことでも継続すれば地球のためになると教えていただき、「これからも続けていきたい」「新保校区のごみをきれいにしたり、水を大切にしていきたい」と次への活動の意欲を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:白熱するドッジボール!:10月18日(水)

 休み時間に体育館が使える日は白熱したドッジボールが行われています。ボールのスピードがあがってきたので、以前より一層ハラハラドキドキしながら遊んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生:青空の下、キックベース:10月18日(水)

 体育ではキックベースをしています。気持ちよい秋晴れの中、思いっきりボールを蹴って楽しんでいます。今日は実際に試合をしてみました。どうやったらたくさん得点が取れるのか、守備はどうしたらよいか考えながら取り組んでいます。準備、片付け、審判等も自分たちで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:お弁当ランチ会食:10月12日(木)

 今日はより一層お昼の時間が楽しみだったようです。4年生はランチルームで団ごとにお弁当を食べました。いつもは一緒に食べることのない1組と2組で交流しながら食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事
2/27 委員会活動最終日
2/28 町別児童会
3/1 卒業を祝う会、新教室への移動開始
3/4 児童会引継式、解団式
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328