最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:52
総数:407265

5年生:ゆでる調理のよさ、ポイントって何??:5月26日(木)

 家庭科の学習で次に挑戦するのは、「ゆでる」調理。
 今日は、ゆでる調理のよさやポイントについて、実際に野菜をゆでる様子を見たり、ゆでる前と後の野菜の様子を比較したりして考えました。

 「お湯からゆでる野菜と、水からゆでる野菜があるんだ。」
 「お家の人が、じゃがいもはゆでるのに時間がかかるって言っていたのを聞いたことがあるよ。」
 「さつまいもはゆでると硬さがぜんぜん違う!さっきはつまようじがすぐに折れたのに、ゆでるとすっとつまようじが入っていくね。」
 「小松菜の葉っぱは、ゆでる前はしゃきっとしているのに、ゆでるとくたくたになっているよ。」
 「ゆでる前と後では、野菜のにおいや色もぜんぜん違うね。」

 子供たちは次々にゆでる調理のよさやポイントを見つけていました。
画像1 画像1

5年生:「発芽した後の植物がもっと大きく成長するために必要なものって?」:5月23日(月)

画像1 画像1
 理科の学習では、「発芽した後の植物がもっと大きく成長するために必要なものは何か」について、自分の予想を立て、実験を開始しました。
 2組の予想は、「根をはるための土」、「日光」、「肥料」です。毎日水をやり、成長の具合を比べていきます。どんな結果が出るのか、楽しみです。

5年生:「きいて、きいて、きいてみよう」:5月20日(金)

 国語科で友達に聞いてみたいことを考えてインタビューする活動を行いました。事前に「よい聞き方」のポイントについて学習したことを意識して活動しました。
 「絵を書くのが得意だと聞きましたが、普段絵を書く練習をどれくらいしていますか?」
 「いつから走るのが得意だったのですか?」
 「今、目標にしていることはありますか?」
などと、次々に質問を考え、友達のことを詳しく聞き出すことができたようです。
画像1 画像1

5年生:「メダカのたまごは、どのように育っていくの?」:5月19日(木)

画像1 画像1
 理科では、「かいぼう顕微鏡」を使って、メダカのたまごの観察をしています。

 「たまごの中に小さな穴みたいなものがあるよ!」
 「この黒っぽいのは目かな?透明な体も見えるよ。」

 少しずつ成長していくメダカのたまごの様子を、夢中になって観察しています。

5年生:初めての調理実習 お茶を入れよう:5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で、お湯を沸かしてお茶を入れました。今日が初めての調理実習でしたが、安全に気を付けながらガスコンロを使ったり、手順を何度も確かめながらお茶を入れたりしました。

「ほうじ茶のいい香りがするね。」
「みんなで入れたお茶、おいしいな。」

 自分たちで入れたお茶を味わって飲みました。

 

5年生:「きいて、きいて、きいてみよう」:5月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習では、「きいて、きいて、きいてみよう」のインタビューの学習に取り組んでいます。クラス替えをして1ヶ月経ちましたが、友達のことは意外とよく分かっていないものです。その人のことを知るにはどんな質問が良いのか、インタビューする時にはどんなことに気を付ければ良いのかなどを考えて、学習に取り組んでいます。
 

5年生:運動会〜ありがとうエール〜:5月15日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生から、運動会の最後に、団のために一生懸命頑張ってくれた6年生に「ありがとうエール」を贈りました。

5年生:運動会〜リレーの部〜:5月15日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 リレーの様子です。何度もバトンパスを練習してきたので、スムーズにバトンをつなぐことができました。

5年生:運動会〜ハードルの部〜:5月15日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、ハードル走とリレー、応援合戦に出場しました。
写真はハードル走の様子です。5台のハードルをリズムよく飛び越すことが出来ました。

5年生:「発芽するために必要なものは何か?」実験開始!:5月9日(月)

 理科では、実験キットを使って、「種子が発芽するに必要なものは何か?」を調べる実験を始めました。2組の子供たちの予想は、「水」「適した温度」「空気」です。実験方法も自分たちで考えました。

 「冷蔵庫に入れた種子は、絶対に発芽しないと思う。」
 「絶対に水は必要。水をあげないやつ(種子)は発芽しないと思うな。」

 理科が大好きな子供たちは、進んで自分の考えを友達に伝えていました。また、種子が発芽していないか、何度ものぞき込む子供もいました。どんな結果が出るのか、楽しみですね。

 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事
2/21 クラブ活動 年度末お茶会
2/22 学校運営協議会
2/27 卒業を祝う週間(〜3/3)
家庭学習がんばり週間(〜3/3)
委員会活動最終日
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328