最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:157
総数:404637

5年生:運動会〜ハードルの部〜:5月15日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、ハードル走とリレー、応援合戦に出場しました。
写真はハードル走の様子です。5台のハードルをリズムよく飛び越すことが出来ました。

5年生:「発芽するために必要なものは何か?」実験開始!:5月9日(月)

 理科では、実験キットを使って、「種子が発芽するに必要なものは何か?」を調べる実験を始めました。2組の子供たちの予想は、「水」「適した温度」「空気」です。実験方法も自分たちで考えました。

 「冷蔵庫に入れた種子は、絶対に発芽しないと思う。」
 「絶対に水は必要。水をあげないやつ(種子)は発芽しないと思うな。」

 理科が大好きな子供たちは、進んで自分の考えを友達に伝えていました。また、種子が発芽していないか、何度ものぞき込む子供もいました。どんな結果が出るのか、楽しみですね。

 
画像1 画像1

5年生:大きな体積の表し方は?:5月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数は、「もっと大きな体積を求めよう」でした。

 「大きな体積に対して、今までのキャラメルブロック(1立方センチメートル)は小さすぎて表しにくいね。」
 「面積の時みたいに、もっと大きな単位を使うといいんじゃない?」
 「巨大キャラメルブロックを使ったらいいよ!」
 「1辺が1mの立方体を使ったらどうかな?」
と、子供たちは、次々にアイディアを出していました。
 「巨大キャラメルブロック」として新しく1立方メートルが登場。子供たちは、早速、問題を解いていました。

 実際に1立方メートルがどれくらいの大きさか、ひもで作ってみると、自分たちがすっぽり入るくらいに大きな単位であることが分かり、驚いていました。

5年生:「GWの間もしっかり勉強」:5月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウィークもあと2日。5年生はおやすみモードを切り替えて、勉強を頑張っています。写真は算数、音楽の学習の様子です。

5年生:「凸凹な立体の体積の求め方は?」4月28日(木)

 今日の算数では、凸凹な立体の体積を求め方を考えました。
 まず、一人で考えた後、グループでどんな求め方ができるかを話し合いました。その後、一番紹介したい方法を黒板に書いて発表しました。
「2つにパッカン作戦」「合体してきれいな直方体作戦」「足りない部分をあると見立てる作戦」等、様々な求め方が出ました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事
4/6 着任式、始業式
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328