最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:31
総数:306580
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月29日(金)校外学習3(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
魚津水族館に着きました。

10月29日(金)校外学習(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って出発しました。

10月28日(木) 「この作品、何て言うの?」(1年生)

画像1 画像1
 1時間目の終わりに1年生の教室を訪れると、教室前で楽しそうに「空き箱タワー」を作っていました。どうやら1時間目は算数の授業で、学習を終えた児童から空き箱を使って楽しんでいたようです。
 遊んでいる児童に「それ何て言う作品?」と聞くと、初めは「東京タワー」とか言っていましたが、そのうち「校長タワー」に変わっていきました。

10月27日(水)「英語活動」(1年生)

画像1 画像1
 今日の5時間目は、英語活動でした。果物の名前を教えてもらい、「I like ○○」と自分の好きな果物を英語で言いました。その後、フルーツバスケットをしました。「楽しかった」とみんな大喜びでした。

10月27日(水)「たしざん名人」 (1年生)

 たしざん名人さんから届いた課題をみんなでクリアした1年生です。今日は、名人さんから、「たしざん名人認定証」をもらいました。「先生、次はひき算名人だね」と張り切っています。
画像1 画像1

10月22日(金)「あきをたのしもう」(1年生)

 生活科の時間に「あきをたのしもう」の学習を行っています。ドングリや松ぼっくりを使ったおもちゃをつくっています。どんどんおもちゃが進化している子供もいれば、新しいおもちゃをつくろうと試行錯誤している子供もいます。どんなおもちゃができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金) 授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の2時間目は算数の授業です。たし算の答えをもとに、たす数とたされる数を変化させていくと、算数カードが段々になることに気づきました。(写真下)

10月21日(木) 授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の3時間目は図工の授業でした。「かざって何をいれよう」という学習課題で、家からもってきた箱を使った工作を始めました。さて、どんな作品ができるのでしょうか。

10月19日(火) 授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の3時間目は算数の授業でした。たし算の答えを使ってビンゴゲームをしていました。とても盛り上がっていました。

10月15日(金)「くじらぐも」(1年生)

 昨日の図工の時間、空に大きな「くじらぐも」が現れました。国語の時間に「くじらぐも」を学習しているので、みんな大喜びでした。ちょうど4時間目だったので、「先生、4時間目のことですまで、一緒だったね。」と、みんなで眺めていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/9 上滝地区成人式(体育館使用)
1/11 第3学期始業式
校内書初大会
1/12 発育測定・視力測定(下学年)
委員会
1/13 発育測定・視力測定(上学年)
PC学習(3年・2年・1年)
1/14 安全点検

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021