最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:77
総数:306332
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月13日(水) 大型テレビの使い方(1年生)

画像1 画像1
 1年生の教室をのぞくと、昨日設置したテレビが大活躍していました。算数の授業では、実物投影機を使って先生の手元が大きく拡大されています。色がとても鮮やかですので、子供たちにもしっかり操作が見えていると思います。

10月13日(水) 授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の3時間目は音楽の授業でした。「きらきら星」の曲に合わせ、自分の楽器を鳴らしながら教室を動き回ります。曲の終わりには楽器を替え、次の楽器を担当します。

10月11日(月)「くじらぐも」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語で「くじらぐも」の学習を楽しんで行っています。今日の課題は、「3の場面のくじらぐもと子供たちの気持ちを考えよう」でした。3回の「天までとどけ、一、二、三。」は、どんな違いがあるのかを考えました。「だんだんみんなの気持ちがまとまってきて、くじらぐもに乗れたんだ。」と考えました。ワークで、みんなでジャンプしてみました。

10月11日(月) 熊鈴をいただきました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の昼休み、大山交番連絡協議会と大山交番から、お巡りさん2名を含む3名の方に来校いただきました。
 大山交番連絡協議会の方からは、1年生全員に熊鈴をいただきました。また、お巡りさんからは、生活安全に関するプリント等をいただきました。
 1年生に皆さんは、明日からこの鈴を付けて登校してくださいね。

10月8日(金)「落ち葉で絵を描いたよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「あきをたのしもう」の学習をしています。今日は、落ち葉で絵を描きました。自分のイメージに合うように一生懸命につくっていました。どれも素敵な作品です。

10月7日(木)「初めてのパソコン学習」(1年生)

画像1 画像1
 初めてパソコン(ハイブリッドパソコン)を使った学習がありました。ジャストスマイルを使って、クリック、ダブルクリック、ドラッグやパソコンの立ち上げ方、終わり方をパソコンの先生から教えて頂きました。大喜びの1年生でした。

10月7日(木)1年生に届いたナゾ(?)の手紙(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さんすうめいじん」からの手紙には、「さんすうめいじん」の「でし」になって「さんすうめいじん」を目指してほしいとかいてありました。

10月7日(木) 1年生に届いたナゾ(?)の手紙

画像1 画像1
 今朝の1年生は、お便りボックスに届いた1通の手紙のことで、蜂の巣をつついたような騒ぎになっていました。手紙の差出人は「さんすうめいじん」とのこと、2時間目の算数の時間にみんなで手紙を読むそうです。
 この話題については、続報をお伝えします。

10月5日(火)「あきをたのしもう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「あきをたのしもう」の学習をしています。どうやって秋を楽しむかについて先週、話合いをもちました。「落ち葉で遊びたい」「ドングリで遊びたい」「松ぼっくりを使って遊びたい」等、様々な意見が出ました。今日は、「落ち葉」で遊びました。「落ち葉を袋に詰めてボールをつくろう」「落ち葉のベッドで寝てみたい」等、自分がやりたいことを中心に行いました。何人もベッドの感触を確かめていました。

10月5日(火)「どちらがおおい2」(1年生)

 算数の学習で「どちらがどれだけおおいか」について、比べ方を考えて調べてみました。小さな入れ物に入れて何個分かを調べて、違いを考えることにしました。みんな水をこぼさないように慎重に入れていました。振り返りには、「友達と仲よく調べることができてよかったです」「楽しかったです」と書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 クラブ
来年度入学児童と1年生との交流会→中止
2/14 お話会(下学年)

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021