最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月22日(水)「書初練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書初練習を始めて、今日で4回目です。子供たちは、少しずつ上達しています。「よい姿勢で、手本をよく見て、こく大きく」を合い言葉にして取り組んでいます。冬休み中、新聞紙等も使ってたくさん練習してほしいと思います。

12月22日(水)「凧揚げしたよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のチャレンジタイムに、生活科の時間につくった凧を揚げました。冬の晴れ間に凧を揚げることができ、子供たちは喜んでいました。今日の生活科の時間にも、凧を揚げて遊ぶ予定だったのですが、あいにくの天気だったため体育館で走って揚げました。今日、子供たちが持ち帰りました。冬休み中の天候のよい日に、どこかの公園や広場で凧揚げをされるのもいいと思います。

12月22日(水) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の5時間目は、ALTの先生との楽しい外国語活動の時間でした。英語で挨拶する歌をいっしょに歌った後は、「ロック、シザース、ペーパー」でチャンピオンを決めました。みんな本気なので、本当に盛り上がりました。

12月21日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の2時間目は算数の授業でした。教科書に描かれてある物(例、おりがみ)の数を数える学習に取り組んでいました。描かれている物は1種類ではないので、分類しながら数え、それを合計する過程にこれまでの学習が生かされてきます。

12月20日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は4時間目に、冬休みの生活について、担任の先生からの説明を受けました。上の写真は「ふゆやすみしんぶん」の説明を受けているところで、実際のプリントを見ながらの説明だったので分かりやすかったと思います。

12月17日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目、職員室に聞こえてくる鍵盤ハーモニカの音をたどっていくと、1年生教室に着きました。そこでは「とんくるりんぱんくるりん」の演奏をしていました。とても上手に弾けるようになりました。

12月16日(木)「おみせやさんごっこ−パート3−」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ「おみせやさんごっっこ」が始まりました。お店屋さんになったり、買い物客になったりして遊びました。「いらっしゃい、いらしゃい」のかけ声が聞こえたり、品物を返すときには「美味しかったよ」や「ありがとう」の声が聞こえたりして、嬉しく思いました。

12月16日(木)「おみせやさんごっこ−パート2−」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「ものの名まえ」の学習のまとめで「おみせやさんごっこ」をしました。この3グループは、パンやさん、花やさん、楽器やさんです。たくさんの品物をつくって準備O.K.です。

12月16日(木)「おみせやさんごっこ−パート1−」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「ものの名まえ」について学習しています。今日は、お店(まとめた名前)と品物(一つ一つの名前)のまとめとして、「お店やさんごっこ」をしました。この3グループは、魚屋さん、果物屋さん、ペットショップを開いています。

12月14日(火)「書初練習」(1年生)

画像1 画像1
 書初練習を始めました。時間が短くて少ししか練習ができなかったのですが、みんな真剣に取り組みました。今日は、文字の中心を意識して行いました。来週は、たくさん練習していきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 おめでとう集会
3/7 お話会(上学年)

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021