最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月22日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の3時間目は算数の授業でした。この授業では、7つあるみかんの飴より5つ多いリンゴの飴の個数を求めます。まずは関係を図に表し、それを基に式を立てていきました。足せばいいのか引けばいいのか、具体的操作のイメージが頭の中に思い浮かぶようになると、式が簡単に求められるようになってくると思います。

2月19日(土) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の1年生は、クロームブックを使って、互いに画像を共有する練習をしました。まず、各自で好きな画像を選び、それにオリジナルの加工(お絵かきみたいなもの)をします。そしてそれをクラスメイトで互いに見合うという流れです。
 かけ算もまだ習っていない1年生ですが、ICT機器に付いてのリテラシーの高さには驚かされます。

 【授業動画あり→左「動画(パスワード)」へ】

2月19日(土)今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の3時間目は、算数科の学習でした。ひき算の問題を考えていました。

2月18日(金) 今日の授業風景(1年生)

 1年生は2時間目に、みんなの広場で「昔の遊び」を体験しました。その動画をアップしましたので、左の「動画(パスワード)」からお入りください。

2月16日(水)「英語活動」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、動物の名前をつかったカード取りゲームとウルフゲームをしました。先生が動物の名前を言われます。その絵が描いてあるカードを速く取った人が勝ちです。ウルフゲームは、白熱しすぎました。元気な1年生です。

2月16日(水)「みんななかよし集会のお試し」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に予定している「みんななかよし集会」のお試しをしました。互いのチームのよかった点や改善点について話し合いました。初めて「みんなの広場」でお店を開いたので、場所を決めたり、実際に遊んでみたりすることで見えてきたことがありました。これから、どのようにより楽しめるお店にしていくか楽しみです。

2月15日(火)「昔からの遊びに挑戦しよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習で「昔からの遊び」に挑戦しました。けん玉、お手玉、おはじき、だるま落とし等です。初めてこれらの遊びをした子供もいて、休み時間も遊んでいました。何回か遊ぶ中で、昔からの遊びのよさも感じてほしいと思いました。

2月15日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の3時間目は算数の授業でした。今日の学習では「ずをつかってかんがえよう」という学習課題のもと、関係する数量の関係を理解するために図を利用しました。図を利用することで複雑な数量関係を理解することが容易になります。このことは高学年になっても中学生になっても大きな武器になります。是非、今日の学習を今後に活かしてほしいと思います。

2月14日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と合同の体育です。いつも頑張って競い合っているところが素敵です。

2月10日(木)「大縄跳びに挑戦」(1年生)

 3学期から低学年は縄跳びをがんばっています。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、かけ足跳び等、新しい技にも挑戦しています。大縄跳びは、少し難しいのですが、みんなで声をかけ合って、みんなが跳べるようにがんばっています。1分間で、赤団も白団も10回ぐらい跳べました。もっと回数が増えるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021