最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:26
総数:305616
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月16日(水)「みんななかよし集会のお試し」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に予定している「みんななかよし集会」のお試しをしました。互いのチームのよかった点や改善点について話し合いました。初めて「みんなの広場」でお店を開いたので、場所を決めたり、実際に遊んでみたりすることで見えてきたことがありました。これから、どのようにより楽しめるお店にしていくか楽しみです。

2月15日(火)「昔からの遊びに挑戦しよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習で「昔からの遊び」に挑戦しました。けん玉、お手玉、おはじき、だるま落とし等です。初めてこれらの遊びをした子供もいて、休み時間も遊んでいました。何回か遊ぶ中で、昔からの遊びのよさも感じてほしいと思いました。

2月15日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の3時間目は算数の授業でした。今日の学習では「ずをつかってかんがえよう」という学習課題のもと、関係する数量の関係を理解するために図を利用しました。図を利用することで複雑な数量関係を理解することが容易になります。このことは高学年になっても中学生になっても大きな武器になります。是非、今日の学習を今後に活かしてほしいと思います。

2月14日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と合同の体育です。いつも頑張って競い合っているところが素敵です。

2月10日(木)「大縄跳びに挑戦」(1年生)

 3学期から低学年は縄跳びをがんばっています。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、かけ足跳び等、新しい技にも挑戦しています。大縄跳びは、少し難しいのですが、みんなで声をかけ合って、みんなが跳べるようにがんばっています。1分間で、赤団も白団も10回ぐらい跳べました。もっと回数が増えるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(木)「シールローラー版画が完成」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月から取り組んでいた「シールローラー版画」が完成しました。今日は、全体を黒か青に塗った版から、シールを剥がします。剥がしたところだけ、ローラー遊びをしたカラフルな下地が浮かび上がります。今日は、でき上がった版画の写真をクロームブックで撮りました。子供たちは、家の人に見せると張り切っていました。

2月10日(木) 「さわやかタイム」の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はさわやかタイムの時間を使って、算数の復習をしていました。取り組んでいた内容は「どちらがひろい」と「なんじなんぷん」です。時間と時刻の区別は、大人でも混乱する内容です。その第一歩として、時計からしっかり時刻を読み取れるようになってほしいと思います。

2月8日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の1時間目は書写の授業でした。今日の学習では「かきぞめ1」という内容に取り組み、お正月についての作文を鉛筆で写しました。学習の途中には、「正」や「月」、「青」という漢字について、空に字を書きながら書き順を確かめました。

2月7日(月) 今日の給食風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食風景です。今日の「セレクトランチ」を正しく受け取って、自分の席で給食の開始を心待ちにしています。ところで、1年生はいつも明るく元気なので、見ているこちらの方が楽しくなってきます。

2月4日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は、大山図書館の司書の方から「読み聞かせ」をしていただきました。女性の方からは琵琶湖のゲンゴロウの話、そして男性の方からは、昨日の節分にちなんで鬼と豆の話が出てくる話などをしていただきました。みんな真剣に聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021