最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:31
総数:306580
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月15日(日) 運動会(1,2年団体競技)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の担任の先生は、みんなの見本として一緒に踊ります。

5月13日(金) 下校までの過ごし方(1年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生は、ホワイトボードを片手に持ち、そのホワイトボードには全児童の名前が貼ってあります。そこで確認しながら、そのまま下校かお迎えかチャレンジかを確かめています。また、今日のような日には傘の忘れ物が多いので、そこへも注意をしなくてはいけません。そしてそれらが済んでようやく、「さようなら、次は日曜日の運動会だよ」という言葉を聞きつつ児童たちは元気に帰っていきました。

5月13日(金) 下校までの過ごし方(1年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室前のワークスペースに一旦整列です。その間、担任の先生は教室に忘れ物がないかを確認しています。忘れ物がないことが確認できたら玄関へ移動していきます。そしてチャレンジを利用しない児童は「先生さようなら」と下校していきます。

5月13日(金) 下校までの過ごし方(1年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生のお話が終わると、机を整頓します。次に登校した時に机が「きちっと」そろっていたら気持ちがいいですよね。
 そして元気に「さようなら!」です。みんな次々に教室をあとにしていきます。

5月13日(金) 下校までの過ごし方(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 先生の問いかけに数人の児童が対応策を教えてくれました。中には「図書館の機械を使って調べればいい」という案を出してくれた児童もいました。

5月13日(金) 下校までの過ごし方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜なので、1年生は昼清掃を終えた後に下校となります。「下校までの1年生は何をしているのか」について、取材をしてきましたのでお伝えします。
 教室を訪れた時、既に帰りの会が始まっていました。日直さんはマニュアルを参考にして進行をしているようです。教室のモニターには、大きな字で持ち物が示されています。きっと連絡帳に書いた後だったのでしょう。日直さんが「先生のお話です」と伝えると、先生は1冊の本を見せて「これは誰の本ですか?」と尋ねましたが心当たりのある児童はいませんでした。そこで「じゃあ、どうすればいいのでしょうか?」との問いかけに、たくさんの児童が手を挙げました。

 ※ 記事について、担任から間違いを指摘されました。
  モニターに示されているのは「持ち物」ではなく「持ち帰る物」
  だそうです。担任曰く「よく見ると『もち』と『カエル』の写真
  が映っているでしょう」とのことでした。なるほど。

5月13日(金) 今日の給食風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の給食風景です。1年生は、他の学年より少しだけ早く給食の準備をしていますので、「いただきます!」も他の学年の準備中になります。今後、少しずつ成長していって、準備や後片付けはもちろん、給食を食べる時間も短くなっていくことでしょう。だって、2年生や3年生はもうできていますから…

5月13日(金)1年 算数「7はいくつといくつ」

 1年生は、算数で「7はいくつといくつ」の学習をしています。算数ブロックを使い、数字を正しく書いて、一人一人先生に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火) 掲示物(1年生)

画像1 画像1
 1年生教室に、かわいいイラストが飾られていました。それぞれの児童が描いた自分の姿です。一番端には担任の先生のものもありました。

5月10日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は2時間目に、児童玄関前でアサガオの鉢の準備をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 校外学習(3年 富山市中心部)
5/25 業務推進デー全校5限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021