最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:31
総数:306578
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月22日(木) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生は、図書室を訪問し冬休みに向けて本を借りました。読みたい本がたくさんあり限度冊数を超えたので、渋々本を棚に返す様子も見られました。是非、冬休み明けにはその本を借りてくださいね。

12月22日(木) 朝の活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の1年生は、国語のカラーテストのたしかめをしていました。
 写真を撮ろうと教室を移動していると、手を振り何かしら一生懸命にアピールしてくる児童がいましたが、近づいて見てみると100点でした。その時のその児童の誇らしげな顔、本当にうれしかったんでしょうね。とってもよかったね。

12月20日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業です。今日は、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を弾くテストでした。テスト受けている児童は少し緊張した表情でしたが、終わった児童たちは楽しそうに楽器を演奏していました。

12月20日(火) 朝の活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後から専門家の方に来ていただき、サルに関する講演会があります。その講演会に先だって「○×サルクイズ」が全校児童に配られていて、講演会の最初に答え合わせが予定されています。
 今朝の1年生は、そのクイズに取り組んでいました。しかし、1年生ですから、クイズの中に出てくる「北海道」などと言われてもピンときません。そのため、担任の先生が黒板に簡単な地図を描いて説明していました。
 たくさん○になるとうれしいですね。

12月16日(金) 朝の活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に1年生では、フルーツバスケットの要領で「何でもバスケット」をしていました。「青い服を着ている人」とか「キャラクターの服を着ている人」などの声が聞こえてきました。

12月14日(水) いざ給食へ!(1年生)

画像1 画像1
 今日は、いつもより少し早く給食になりました。1年生は、身支度を調えてから教室前に並んで移動開始です。おいしい給食が待っています。

12月14日(水) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は書写の授業で、今日は「へいわ」という字を練習しました。1年生はいつも「撮って、撮って。HPに載せて!」と積極的です。

12月14日(水) 今日から個別懇談会です 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。

 1年生の紹介です。
 写真上 : 書初練習「へいわ」
   中 : 「じどう車ずかん」
   下 : 「のってみたいな いきたいな」

12月13日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の1年生は国語の授業でした。教科書にある「ものの 名まえ」という学習では、名前を「まとめてつけた名まえ」と「一つ一つの名まえ」に区別しました。例を挙げれば、トマト・ニンジン・タマネギなどは「一つ一つの名まえ」で、それらをまとめて表した「やさい」は「まとめてつけた名まえ」になります。
 子供たちは「ぶんぼうぐ」を聞かれて元気よく答えていました。

12月13日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は音楽の授業でした。この授業では、音楽室周辺で「きらきらぼし」の演奏練習をしました。鍵盤ハーモニカのグループは音楽室を使い、鉄琴のグループは家庭科室を使って練習をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 お話会(上)
1/18 クラブ
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021