最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:184
総数:306025
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月27日(月) ご飯を食べたら…(1年生)

画像1 画像1
 ご飯を食べた後にすることといえば、それは「歯みがき」です。1年生も教室前で毎日磨いています。

2月27日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の1年生は算数の授業でした。今日学習していたのは、かなり難易度が高い「アナログ時計から時刻を読み取ること」でした。
 最初は要領が分からず、学習が止まっていた児童もチラホラでしたが、教具の時計を手がかりにポイントを教えると、スラスラと時刻を答えることができました。

2月24日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は、国語の「どうぶつの赤ちゃん」のカラーテストでした。終わった人から先生に丸を付けてもらいました。

2月22日(水) 年長児と1年生の交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つ前の記事の続きです。
 再びみんなの広場へ戻った後は、ミュージックタイムでもお馴染みの「歌遊び」をして楽しみました。
 1年生はきっと「新1年生の入学が楽しみだな」と感じたと思います。加えて我々教員は、1年生の活躍ぶりを見て成長を実感できました。
 

2月22日(水) 年長児と1年生の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、4月に入学予定の園児を招き「年長児と1年生の交流」を行いました。
 まずはみんなの広場に集まり、1年生の司会進行でお話をします。その後は「うさぎさんチーム」など、いくつかのグループに分かれて校舎巡りをしました。

2月21日(火) 「右」と「左」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の朝は、国語のモジュール学習で漢字を練習していました。今日最初に習ってのは「左」という漢字です。以前には「右」も習っています。似ていても、1画目と2画目が逆の2つの漢字。しっかりと覚えてくださいね。

2月17日(金) 大山図書館の読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生教室に大山図書館から2名の方がいらっしゃり、読み聞かせをしていただきました。読んでいただいたのは、お風呂に関する本などでした。子供たちは、本を読んでもらうのが大好きです。

2月17日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の1時間目は音楽の授業でした。
 教室をのぞいた時には、5文字のキャラクター(例えば「ドラえもん」)を1つ選んで、それを「タ・タ・タ・タ・タ、ウン」のリズムに乗せリレー形式でつないでいきました。リズムに乗りきれなかった時には、先生が「3、2,1、ハイ!」とフォローしてくれるので、またそこからつないでいけました。

2月16日(木) 「すきまちゃん」(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 2時間目の1年生は、「すきまちゃんといろいろなすきまを見つけよう」という学習課題で、クロームブックを持って学校中のすき間を探しました。
 ちょうどいい幅のすき間を見つけたら、そこに「すきまちゃん」を入れてクロームブックで写真を撮ります。その写真は、教室でみんなに紹介します。

2月16日(木) 「すきまちゃん」(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すきまちゃん」とは、1年生が図画工作の授業で作ったスポンジの人形です。大きさは大人の親指程度です。顔をや手足を付けるだけでなく、王冠やリボンを付けてそれぞれに個性があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021