最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月19日(木) すなやつちとなかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1年生の図画工作科は、毛虫に気を付けながら、砂場で行いました。砂や土の感触を確かめたり、思いついた形をつくったりしました。水を流して泥をつくったときには、「もちもち」「お腹みたいにぷにぷに」など、自分なりの言葉で感触を表現していました。全身を使って全力で楽しんだので、服や使った道具がどろどろになってしまいました。最後の後片付けまでしっかりできました。着替えを用意していただき、本当にありがとうございました。

5月19日(木) はやくおおきくなあれ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が植えたほとんどのアサガオに芽が出てきました。子供たちは登校して直ぐに、「アサガオさん、はやくおおきくなあれ」という思いを込めて、毎日の水やりをしています。これからしばらくは雨の予報がないので、きっとアサガオさんも喜んでいることでしょう。

5月17日(火)初めてのクロームブック(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科の時間にクロームブックの使い方を学習しました。両手でしっかりと持ち、大切に運んでいました。席に着くと、自分のパスワードを入力しログインする方法、ログアウトをする方法を先生と一緒に確認し、何度も練習していました。これから少しずつ使っていきますよ!

5月17日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の3時間目は、音楽室に移動しての音楽の授業でした。今日の学習課題は「たん、たん、たん、うんのリズムをうちましょう。」でした。音楽室をのぞいた時、どの児童もカスタネットを手にリズムを取りながら、音楽に合わせて歩いていました。そして音楽が終わったときにはジャンケンをしました。
 また、最後にはみんなで集まって、リズムについての意見を発表し合いました。

5月17日(火) 大きく育て(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が玄関前の鉢で育てているアサガオに芽が出てきました。全部に芽が出てきたわけではありませんが、多い児童の鉢には4つも芽が出ています。今日も子供たちは「早く芽が出て」とか「大きく育って」とか考えながら、水やりを続けています。

5月15日(日) 運動会(1,2年団体競技)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の担任の先生は、みんなの見本として一緒に踊ります。

5月13日(金) 下校までの過ごし方(1年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生は、ホワイトボードを片手に持ち、そのホワイトボードには全児童の名前が貼ってあります。そこで確認しながら、そのまま下校かお迎えかチャレンジかを確かめています。また、今日のような日には傘の忘れ物が多いので、そこへも注意をしなくてはいけません。そしてそれらが済んでようやく、「さようなら、次は日曜日の運動会だよ」という言葉を聞きつつ児童たちは元気に帰っていきました。

5月13日(金) 下校までの過ごし方(1年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室前のワークスペースに一旦整列です。その間、担任の先生は教室に忘れ物がないかを確認しています。忘れ物がないことが確認できたら玄関へ移動していきます。そしてチャレンジを利用しない児童は「先生さようなら」と下校していきます。

5月13日(金) 下校までの過ごし方(1年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生のお話が終わると、机を整頓します。次に登校した時に机が「きちっと」そろっていたら気持ちがいいですよね。
 そして元気に「さようなら!」です。みんな次々に教室をあとにしていきます。

5月13日(金) 下校までの過ごし方(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 先生の問いかけに数人の児童が対応策を教えてくれました。中には「図書館の機械を使って調べればいい」という案を出してくれた児童もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021