最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:184
総数:306022
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月24日(金) 手塩にかける(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(23日)は気温が上がり、1年生が育てているアサガオも残念な状態になっていました。(写真上)しかし、夕方に担任の先生が水やりをしてくださったことで、今朝は見違えるくらい元気になってきました。(写真下)

6月23日(木) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の5時間目は、前半が算数の勉強で後半が音楽の勉強でした。前半の算数では、1ケタの数字を2つの数の和に分解します。例えば「7は3と○です。」の○にあてはまる数を答えます。足し算の逆算で、引き算の基礎になっていきます。
 後半の音楽では、楽しくリズムにのって踊りもしました。動画をアップしたのでご覧ください。
 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」

6月23日(木) さわやか体育(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の下学年は「さわやか体育」でした。そして1年生は「跳」の順番で、走り幅跳びに取り組みました。
 今朝は朝から蒸し暑く熱中症が心配されましたので、マスクを外すことを徹底させました。登下校時もマスクを外すよう指導はしていますが、お家の方でも熱中症のリスクについてお話しいただけると助かります。

6月23日(木) アサガオが咲き始めました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、これまで1年生が世話を続けてきたアサガオに、第1号の花が咲きました。これから次々に花を咲かせていくと思います。みんな楽しみにしています。

6月21日(火)学級会(1年生)

 1年生の教室に行くと、学級会をしていました。代表委員会で話し合う「体育館の使い方」について話し合っていました。司会者、黒板書記、ノート書記が自分の役割をしっかり果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は2時間目に、クロームブックを使ってアサガオの葉をスケッチしました。その方法は、あらかじめ自分のクロームブックで撮ってきた葉の写真を拡大し、その輪郭をなぞります。1年生であっても上手にクロームブックを使っていく姿を見て、「さすがはデジタルネイティブ世代!」と感心せずにはいられませんでした。

6月21日(火) 児童玄関前の話題(1年生)

画像1 画像1
 今朝、1年生が立派なクワガタをもってきました。クワガタは児童の心を揺さぶるのか、自然にたくさんの児童が集まってきました。

6月21日(火) アサガオが育ってきました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童玄関前にある1年生のアサガオがかなり大きくなってきました。ほとんどの鉢で、ツルが支柱の高さを超えてきました。これも、毎日1年生が「大きくなあれ」と願いながら水をあげているからでしょうか。

6月20日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
 3時間目の途中から、1年生は体育館で「こおり鬼」をしていました。鬼に捕まったら、通常は「こおり」になるはずですが、1年生では「バナナ」に変わっていたようです。授業終わりで集まった場面では、担任の先生から「今日バナナになった人は?」と言われて挙手していました。

6月20日(月) さわやか体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年の今朝は「さわやか体育」でした。1年生は「走」の順番で50mを走りました。「位置について」で逆の手を出していることが多く、担任の先生からしっかりと指導を受けていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021