最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月18日(金) 教室前の作品展示(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室前には、箱で作った作品な展示されています。どの作品もカラフルで、見ていて楽しくなってきます。

11月18日(金) 今日の授業風景(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 学習が進むと、先生が音読を止めてみんなに質問しました。「にだい」って何か分かる?音で聞いている子供たちですから「荷台」と「2台」の勘違いをしているかもしれません。そこで子供に説明させてみると、車を指して「この荷物をのせるところが『荷台』です」との答え。お見事です。

11月18日(金) 今日の授業風景(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の3時間目の授業は国語でした。今学習しているのは「じどう車しらべ」という説明文です。まずは基本の読みから入ります。文字を追うために、指で文章をなぞっていきました。

11月18日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生は、次の「カフェ和いわい」の計画をしていました。何をするのか元気に発表してくれましたが、たくさん出た意見を「見せること」と「いっしょにすること」で整理することで、どうやっていけばいいのかが分かってきたようです。

11月17日(木) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の1年生は、国語の「しらせたいな、見せたいな」のカラーテストをしていました。テストを仕上げた人から先生のところに持っていって採点をしてもらいます。たくさん丸がもらえたでしょうか。

11月17日(木) 今朝の「さわやかタイム」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も漢字の学習でした。しかし、その学習方法は2年生とは違っていて、文章の中に絵で表現されている事柄を、漢字に直していくというものでした。
 1年生はいつも学習に積極的です。先生から「発表してくれる人」と聞かれれば、元気に「ハイ!」とたくさん手が挙がります。この「やる気」はとっても素敵です。

11月14日(月) お話会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、下学年が「お話会」の日でした。ボランティアの方が選んでこられた絵本を、実物投影機でモニターに映し、その絵を見ながらお話を読んでもらいました。今日は森の動物たちの話だったようです。

11月11日(金) 元気に下校していきました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜なので、1年生は一足早く下校していきました。天気もいいし、帰り道も気持ちがいいですね。
 月曜日に待ってますよ!

11月10日(木) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は、2年生と合同の体育でした。今日取り組んだ種目は長縄跳びでした。回る大縄へ入るタイミングをとるのが、とっても難しいようでした。

11月9日(水) ボランティアさんたち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の休み時間に「カフェ和いわい」の準備をしていたところ、廊下を通りかかった子供たちが、椅子運びの手助けをしてくれました。1年生は1回に付きパイプ椅子1つ、3年生は2つを何度か運んでくれました。大人が運べば6つは運べますが、何より子供たちの優しい気持ちが嬉しかったです。本当にありがとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021