最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月8日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の1年生は、先日の校外学習で見てきた動物たちの説明文(絵付き)を手直ししていました。見せてもらった中には、レッサーパンダやカビパラ、トラやフクロウもいました。カタカナを何度も使いますので、とてもよい勉強になりました。

11月7日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生は生活科の授業でした。今日の授業は「あきのあそび」という内容で、ドングリや落ち葉を使って遊び道具などを作ります。かなり大きなドングリを見せてくれました。

11月4日(金) 居住地交流がありました(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しっぽ取りゲームの交流中も、来てくれたお子さんや先生に対し、たくさんの児童が声をかけていました。交流は一方通行ではなく、互いに良い刺激を受ける機会になったと感じました。
 1時間だけの交流でしたが、お別れの時にはたくさんの児童が見送りにやって来ました。また、交流しに来てくださいね。

11月4日(金) 居住地交流がありました(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目に、しらとり支援学校からお友達が1名と先生が1名交流にいらっしゃいました。これは「居住地交流」という先方の学校の取り組みで、お子さんが住んでいる地域の子供たちと交流し、地域への結び付きを大切にしていこうとするものです。それで、この時間には「しっぽ取りゲーム」をして交流しました。

11月1日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生は、国語のカラーテストをしていました。終わった人から、先生のところで採点をしてもらっています。

10月29日(土) 学習発表会(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の劇はご存じの通り、教科書に出てくる「くじら雲」を取り入れて作られています。担任曰く「昨日の出来はとても良かったのに、今日は少し緊張していたようです」とのこと。そんな感じはまったくせず、とても愛らしく思えたのは私だけではないはず。

10月29日(土) 学習発表会(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム1の「始めの言葉」とプログラム2の「劇『くじら雲』」は1年生の担当です。
 写真上 : 教室での最終練習の様子
   中 : 出番直前の様子
   下 : いよいよステージへ

10月28日(金)図工作品仕上がりました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちからリクエストがありましたので、ホームページにて作品をご紹介します。色で分けたり、床に並べたりと、思い思いに楽しんだようです。

10月28日(金) 今日の授業風景(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 子供たちを見ていると、まずは色をそろえたり平面に並べて形を作ったりしています。そのうちに上に重ねるなど立体的な形を作り上げるようになってきました。
 たかがペットボトルの蓋ですが、想像の道具にもできることに意外性を感じました。

10月28日(金) 今日の授業風景(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生は図画工作の授業でした。今日の授業では「いっぱいつかって なにしよう」という学習課題で、大量のペットボトルキャップを利用して何かを作り上げます。さて、どんな作品ができるでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021