最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月14日(金) 帰りの会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に校内を回っていたら、1年生が帰りの会をしていました。「かしこくがんばる」「やさしくたすけい」「みんなでたのしい」の3つのもの差しで今日1日を振り返ります。今は今日のよかった点を発表してもらい、それがどの項目にあてはまるかをみんなで相談しています。そして、項目が決まったらそこにスターを貼っていきます。

10月14日(金)10はいくつといくつ?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「10のなかよしコンビをみつけよう」という課題で、合わせると10になる数の組み合わせを答えていました。すぐに答える子供がたくさんいました。何度も繰り返して理解したい大切なポイントです。

10月14日(金)美化活動の振り返り(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は総合的な学習の時間に、昨日の美化活動について振り返っていました。

10月13日(木) 図工の作品(1年生)

画像1 画像1
 1年生教室前に、製作途中の作品が干してありました。進度は様々ですが、とても色鮮やかな作品が目立ちました。

10月13日(木) 1年生は本当に元気(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が縄跳びの練習をしていました。「先生見て!」と1人が言うと、「私も!」「私も!」…とみんなが技を披露し始めます。本当に「エネルギーに満ちあふれている」といった感じです。

10月12日(水) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生は算数の授業でした。
 3つの同じペットボトルに入った同じ量のオレンジジュース。それらを(底面積の)違ったコップに移し替えるとオレンジジュースの量(正確にはオレンジジュースの高さ)が違って見えます。この理由をみんなで議論していました。
 中には鋭くコップを観察し、コップの底の高さが違っていることに気づいた児童もいましたが、「別の容器に移し替えてもオレンジジュースの量は変化しないこと」に気付き、見え方の違いであることを学んでほしいと思います。

10月11日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の1年生は、「あきをたのしもう」という学習課題で秋を満喫する遊びを計画中でした。「どんぐりごま」「どんぐりまらかす」「どんぐりころころ」「やじろべえ」「けんだま」などが例に挙がっていました。とっても楽しそうです。

10月11日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は音楽の授業でした。今日の授業では、「おんがくづくり・まねっこあそび」という内容で、2グループに分かれて「やまびこさーん」「やまびこさーん」とかけ合いをしていました。ライバル意識が目覚めたのか、声の美しさよりもボリュームで勝負しているようでした。

10月11日(火) 天下一記録会(1年生・跳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。

10月11日(火) 天下一記録会(1年生・投)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021