最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月5日(水) 研究授業(1年生・学級活動)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 授業のあいさつ、司会グループ(司会・副司会・黒板書記・ノート書記)の紹介が終わると、議題とその提案理由の確認です。(写真1枚目)今回取り上げる学級の問題点は、現在取り組んでいる「にこにこえがおだいさくせん」の内、「やさしくたすけあい」の項目が伸び悩んでいることです。それは2枚目の写真で真ん中の項目にスターが少ないことで分かります。
 原稿を持って進行しているとはいえ、参加している態度も含めて中学校の生徒会活動に引けを取らない内容だと思います。

10月5日(水) 研究授業(1年生・学級活動)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目、1年生の学級活動を対象に授業研究を行いました。この授業は学級活動で、学級会を開きました。他の学年の担当も授業の調整を行い、この授業を観察しました。

10月4日(火)学級会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャムボードを使って、みんなの意見を見合っていました。「教室でみんなで動物をかうとしたら何をかいたいか」という議題でした。いろいろな意見が一目瞭然に分かります。

10月4日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生教室をのぞくと、みんなで何かの台本の読み合わせをしていました。台本をじっくり見ることはしませんでしたが、「天まで とどけ、一、ニ、三。」のフレーズを聴いてピンときました。そうです、あのお話です。

10月3日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生の様子です。みんなの広場に平均台を2つ並べて、何かのゲームをしているようです。話を聞いてみると、チームのメンバーが適当に平均台の上に並んだ後、担任の先生から「落ちないようにしながら誕生日の順番に並びましょう」という課題が伝えられたようです。お互いにコミュニケーションを取りながら、協力して順番に並んでいくところに、この取り組みのねらいがあるのでしょうね。

10月3日(月) さわやか体育(1年生)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトボール投げを終えた1年生は、最後に50m走に挑戦です。

10月3日(月) さわやか体育(1年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。

10月3日(月) さわやか体育(1年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の「さわやか体育」では、1年生が「投」の順番でした。今日は真正面から撮影してみました。

10月3日(月) 10月に入りすっかり秋です

画像1 画像1
 先週末の学習参観に、多くの保護者の方々が来校いただきました。本当にありがとうございました。
 先週末から暦は10月に入り、気候もすっかり秋らしくなってきました。廊下に飾った植物もすっかり秋の装いです。

9月30日(金) 学習参観(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も3時間目に学習参観でしたが、会場はみんなの広場へ移動しました。今日は図工の授業で、ハンガーを使ってゆらゆらゆれる作品を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021