最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:184
総数:306029
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

9月15日(木) さわやか体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 1年生の「さわやか体育」は「走」の順番です。今日は練習の途中に、担任の先生が加わるという出来事もありましたが、さすがは若手の先生、笑顔で1年生と一緒に走っていました。

9月13日(火) チャレンジタイムの過ごし方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャレンジタイム(給食後の35分間)に1年生教室をのぞくと、クロームブックを開いている児童が結構いました。何をしているのか見てみると、動画による学習教材を見ているところでした。

9月13日(火) さわやか体育(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 走り幅跳びが終わった後は、1年生も50mを1本走りました。

9月13日(火) さわやか体育(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 1年生は「跳」の順番で走り幅跳びに取り組みました。先生から教えてもらったのは、「1,2、3〜ん」で手を大きく振り上げ、前の桜を見て跳ぶことでした。とっても良いフォームになっています。

9月12日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の3時間目は道徳の授業です。短時間の動画ではありますが、左の「動画(パスワード付)」に載せました。ご覧ください。

 動画あり ⇒ 左の「動画(パスワード付)」

9月9日(金) 一足早く下校しました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の1年生は清掃後に放課です。今日も他学年より一足早く下校していきました。下校の際、傘が必要なほどの雨は降っていませんでしたが、傘をさして楽しそうに帰って行きました。
 3枚目の写真は、手すりの上に溜まった水をかけられても「傘があれば大丈夫」と言って楽しんでいるところです。

9月9日(金) 紙芝居ではルールに勝てない?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日行われた「シニアカフェ」の中で、地域の方が作られた紙芝居を披露されていました。その際、会場が広く絵が見えないため、その絵をデータ化しモニターを使って映しました。
 せっかくの作品だし子供たちも喜ぶだろうと今日の昼休みに「今から紙芝居をやるよ〜」と伝えたところ、1年生教室に何人かの児童が集まってきました。そして紙芝居をスタート。登場してくる男の人とカッパで声色を使い分けるなど、滑り出しは順調でした。しかし、話も中盤にさしかかった頃、「あと5分で掃除が始まります〜」という放送がかかりました。その瞬間見ていた子供たちは、何の躊躇もなく掃除にとんでいきました。学校生活のルールを守ることはとても素晴らしいことですが、少しだけいたたまれない気持ちにもなりました。

9月9日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の3時間目は算数の授業でした。今日の学習内容は「10より大きい数」です。担任の先生が「10の次の数は?」と質問をすると、「11」とみんなが答え、「じゃあその次は?」と再度質問をすると「12」といった具合に、問題なくあっさりと答えられていました。更に数が大きくなっても、この調子でいけたらいいなと思います。

9月8日(木) 今日の授業風景(1年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 大胆に学んだ後は、しっかりとお片付けをしなくてはいけません。担任の先生を中心に、学校の「顔」である玄関前をブラッシングしました。

9月8日(木) 今日の授業風景(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 色の調合には卵のパックを利用します。写真で見ても色鮮やかな様子がよく分かります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021