最新更新日:2024/06/25
本日:count up26
昨日:77
総数:306345
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月12日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は生活科の授業でした。今日の課題は「夏の遊び」で、校舎外へ行って「水遊び」に興じました。中には羽目を外しすぎ、水をたくさん浴びた児童もいました。

7月12日(火) 朝の活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、1年生教室をのぞいてみました。
 まずは、児童の司会・進行(写真1枚目)で朝の会が行われていました。健康観察で担任の先生が「○○さん」と聞くと、「はい!けんきです」と答えていました。その後は担任の先生から今日1日の流れを教えてもらいます。(写真2枚目)
 朝の会の後は「克己タイム」です。今朝は歌を歌いましたが、選曲する際に「ドラえもんの歌!」とたくさんのリクエストがあり、その曲を歌うことになりました。(写真3枚目)
 

7月11日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の1年生は、2年生といっしょにプール学習でした。2年生が大きいプールに入りましたので、小さいプールは1年生だけでした。

 【動画あり】→左の「動画(パスワード付)」

7月7日(木) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の1年生は国語の授業で、「おおきなかぶ」のカラーテストに取り組みました。まだまだ1年生でテストには慣れていないこともあり、先生と一緒に読み上げて内容を確認してから進めていきました。

7月7日(木) 天下一記録会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の「さわやかタイム」を使って、下学年が「天下一記録会」で残っている「投」と「跳」、ソフトボール投げと走り幅跳びに挑みました。
 まずは1年生の様子から、ソフトボール投げです。

7月7日(木) 玄関前の生き物たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 玄関前で子どもたちがカミキリムシをつかまえました。(写真上)
 また、1年生が育てているアサガオの花を食べている毛虫(イモ虫)のフンは、花の色を反映してきれいな紫色をしていました。(写真下)

7月6日(水)しょうとくたいしゲーム(1年生)

 聖徳太子ゲームをしました。ルールは、3人グループで「すいか」等、3文字の言葉を考え、一人一文字ずつ一斉に言います。他のグループは、何の言葉を言ったのか考えてホワイトボードに書くというものです。3人で協力することを目当てに取り組みました。ゲームを楽しみながら、相談したり書いたりする勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の2時間目は算数の授業でした。この時間は引き算の学習です。8個のショートケーキと6個のチョコレートケーキの差を求める課題ですが、終わった児童から教える役や丸を付ける役にまわる「教え合い」を取り入れていました。人に教えることはとてもよい勉強になります。どんどん続けていってほしいと思います。

7月4日(月) 雨がやんできました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校の頃には土砂降りの雨模様でしたが、1・2年生が下校する頃にはやんできました。

7月4日(月)大きなかぶ(1年生)

 おじいさん、おばあさん、まご、犬、ねこ、ねずみ役となり、大きなかぶをひっぱりながら音読をしています。お話に沿って、かぶを引っ張る人物が増えていきます。登場人物になりきって、楽しそうに「うんとこしょ、どっこいしょ!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021