最新更新日:2024/06/07
本日:count up64
昨日:75
総数:305129
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月22日(金) はじめてのあゆみわたし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式の後に教室では、はじめての「あゆみ」を担任の先生から受け取っていました。がんばったことや楽しかったことを担任の先生とお話していました。

7月21日(木)お楽しみ会!(1年生)

 自分たちで企画・運営をしたお楽しみ会です。うまくいった係もあれば、予定通りにいかなかった係もあり、みんなで楽しむためには、さまざまな工夫が必要であることを伝えました。最後のインタビューでは、4人の子供たちが楽しかったことを発表し、1学期のお楽しみ会は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(木)ランチルームの清掃(1年生)

 今日で、1学期の給食が終わりましたので、ランチルームの清掃を行いました。張り切って掃除をしてくれた1年生たちです。汚れを落とそうとスポンジでこすり、最後に雑巾で仕上げ拭きをしました。おかげで配膳台がピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(木) お楽しみ会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の1年生は、体育館を使って「お楽しみ会」をしていました。これから始めるのは「さかな鬼」という鬼ごっこです。代表の2人が担任の先生のアドバイスを受けながらみんなの意見を聞きます。「(さかな鬼は)なんかいすればいいですか?」の問いかけにみんなの多くは、最大の回数の3回に手を挙げていました。
 みんなの意見を聞いて回数を決めていく姿に「民主的でいいな」と感想をもちました。

7月20日(水) 夏で遊ぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の1年生は生活科の授業でした。この授業は、以前にも行った「夏で遊ぼう」といった内容で水遊びに取り組みました。最初は地面に水で字や絵を描いていますが、そのうちお互いにかけ合ったり自分で水をかぶったりして楽しむようになってきました。
 今日は着替えて帰りますので、ご家庭での洗濯、どうぞよろしくお願いします。

7月20日(水) 朝から仲良し(1年生)

画像1 画像1
 朝、登校の様子を見ていると、仲良く手をつないでくる1年生達がいます。今日は2人で手をつないでいるのを見かけ「ああ、仲良く登校してきたなあ」と頭の中で考えていたら、その後ろには3人で手をつないだグループが続いていました。本当は2グループが並んで歩いているところを写真に収めたかったのですが、間に合わなかったので2グループ目の写真だけですがご紹介します。

7月15日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は、2年生と合同でプール学習でした。今日は大きいプールを使って泳力の測定をしました。先生から「壁をしっかり蹴って先生のところまで来ましょう!」の声に、がんばって泳いでいました。

7月15日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の1時間目も算数の授業でした。今日の学習課題は「どちらがながい」で、紙を例に「たて」や「よこ」という意味も習いました。担任の先生からの質問に、元気よく手を挙げてみんなの前で答えていました。

7月14日(木)お楽しみ会の計画(1年生)

 1年生は、1学期の最後に行う「お楽しみ会」を計画していました。夏休み前に、楽しい思い出ができるとよいですね。みんなの意見を聞き合う姿勢が育ってきている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水)お手玉を使ったゲーム(1年生)

 このゲームのルールは、
1 頭の上にお手玉を乗せて歩き、落としたら止まる
2 動ける友達に、落としたお手玉を頭に乗せてもらう
3 また動けるようになる
というものです。
 めあては、「たすけあう」「やさしい言葉を使う」としました。
 1回目よりも、2回目の方が、助け合ったり、やさしい言葉をかけあったりする姿が多く見られました。ゲーム等を通して、みんなで仲良くかかわる力を育みたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021