最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月14日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は3時間目に「2年生になってできるようになったこと」という課題で、絵付きの作文を作りました。そんな中には、「僕はローマ字入力ができるようになりました。」という内容の児童もいました。子供の学ぶ力には、本当に驚かされてしまいます。

1月13日(木) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の5時間目は図画工作科の授業でした。いよいよ版画の版をつくりはじめました。版は、スチロールなので、電熱線を使って生きものを切りぬいていました。

1月13日(木) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の2時間目は、1年生と合同でグラウンドに出ての雪遊びでした。少し雪が降る天候でしたが、みんな元気に活動ができました。中には担任の先生を狙って雪玉を投げてくる児童もいましたが、華麗な身のこなしでよけていました。

1月12日(水) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の5時間目は学級活動の時間でした。学級会で話し合われていた内容は、係分担のことでした。「おもいやりいっぱい、やる気いっぱい、みんなでがんばる2年生」の学級目標の達成のため、3学期も頑張ってください。

1月11日(火) 書初大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も1年生同様、硬筆でした。2年生が書く文字は「竹うま」です。上手に書けました。

12月23日(金)クリスマスお楽しみ会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目にクリスマスお楽しみ会をしました。「仲よく楽しく」を合言葉に、みんなで活動内容を決めました。椅子取りゲームはクリスマスソングに合わせながら行い、椅子に座れなかった子供は、楽器を選んで音楽隊となり更に盛り上げてくれました。ジェスチャーゲームでは難しいお題もありましたが、何とか伝えようと協力しながら頑張っていました。最後には「ジングルベル」と「手をつなごう」をみんなで歌い、とても楽しい会となりました。

12月21日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の2時間目は書写の授業でした。「竹うま」という字の練習中でしたが、今日の目標は字の大きさに気を付ける点です。うまくいったでしょうか。

12月20日(月) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の3時間目は生活科の授業でした。学習課題は「チューリップのきゅうこん入れをつくろう!」とし、ペットボトルから球根入れを作りました。球根選びからペットボトルの装飾まで、一生懸命に取り組んでいました。

12月17日(金)おもちゃ広場(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、みんなで楽しく遊べるおもちゃ広場を目指して、おもちゃをつくったりルールを考えたりしてきた子供たち。今日はストローアチェリーチームと、ぱたぱたカーチームがそれぞれルール説明を行い、みんなで遊び合いました。それぞれのチームの工夫したところが生かされていて、みんな楽しそうに遊んでいました。

12月17日(金)お話の作しゃになろう2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の聞き合いが終わると、みんなからもらった感想カードをじっくり眺めていました。感想カードには、「面白かったよ、でんせつのどんぐりがどんなのか気になったよ。」「はっそうがおもしろくて、(登場人物が)やさしくてすてきだったよ。」などと、作者のこだわった部分が聞き手にしっかり伝わっているようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021