最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:20
総数:305565
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月17日(金)お話の作しゃになろう2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の聞き合いが終わると、みんなからもらった感想カードをじっくり眺めていました。感想カードには、「面白かったよ、でんせつのどんぐりがどんなのか気になったよ。」「はっそうがおもしろくて、(登場人物が)やさしくてすてきだったよ。」などと、作者のこだわった部分が聞き手にしっかり伝わっているようでした。

12月17日(金)お話の作しゃになろう1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お話の作しゃになろう」という学習で、それぞれつくってきたお話がついに完成しました。そこで今日は、みんなでお話を聞き合いました。早く聞いてほしいと意気込み、堂々と発表する子供たち。聞いている子供たちも、友達がつくったお話を興味津々な様子で聞いていました。

12月17日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
 2年生の3時間目は国語の授業でした。「お話の作しゃになろう」という学習課題で、今日の学習では、友だちのお話を聞いてすてきなポイントをつたえることに取り組みました。

12月14日(火) 元気に下校していきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は火曜で、2年生はチャレンジタイムの後、帰りの会をして直ぐに下校です。最近続いていた時雨模様から一転、青空の下へ飛び出していきました。
 明日も学校で待っているよ!

12月14日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の3時間目は算数の授業でした。課題は、一番上の写真にある碁石の数を数えるものです。たくさんの碁石をまとまりに分け、足すことで数を求めます。まだ足し算だけで求めている児童もいましたが、ここで是非、かけ算のよさに気づいてくれると、これまでの学習が生きるというものです。
 また、碁石が全体にあったと仮定して、その数から実際にはない数を引く発想ができると、更に素晴らしいと思います。

12月13日(月) お話会(2年生)

画像1 画像1
 2年生のお話会も今年最後です。来年も楽しいお話をたくさん聞かせてください。

12月10日(金) お話会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の2年生教室に大山図書館の方が2名、お話会にいらっしゃいました。「読み聞かせ」ではなく「お話会」なのは、お話をされる方が本を見ずにお話されるからです。さすが本のプロ、驚きます。

12月10日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の2時間目は国語の授業でした。ちょうど教室をのぞいた時には、学習のたしかめとして漢字の書き順を確認していました。先生の手の動きに合わせ、どの児童も空間に字を書いていました。

12月9日(木)今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の3時間目は、図画工作科の授業でした。3学期に取り組む予定の版画の下絵をかいていました。

12月8日(水)「鉄棒は楽しい」(2年生)

画像1 画像1
 昼休み、鉄棒大好きな子供たちが、仲よく鉄棒に座っていました。11月の体育は、鉄棒を行いました。「まだやりたかった」と言っていた子供たちもいました。そのためか、休み時間に鉄棒を楽しんでいる子供が多いです。とっても可愛くて思わず写真を撮りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021