最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:82
総数:306564
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

4月12日(火)「ふしぎなたまご」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「ふしぎなたまご」を描きました。自分が考えた不思議な卵から、どんな物が出てくるのかを考えながら卵を描きました。今日は、卵の模様や色を工夫して描きました。来週は、不思議な卵から何が出てくるのかを想像しながら描いていく予定です。

4月12日(火) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目のひまわり級は、外へ出て花壇の整備だったのですが、思いもかけずトカゲが出てきました。先生の「触ってみる?」の声にうながされ、トカゲを持ってみました。

4月12日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の2年生は算数の授業でした。この授業では、数を表で整理することを学習しますが、先生が問いかけた質問「グラフにするとよいことは何ですか」に、たくさんの児童が積極的に手を挙げていました。

4月12日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1時間目は国語の授業でした。教室をのぞいた時には、音読の工夫について話し合っているところでした。春になり雪の下から生えてくる「ふきのとう」。その気持ちになって表現するにはどうすればよいのか、どの児童も感情を込めた表現を工夫していました。

4月12日(火) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり級の1時間目は、国語の授業でした。教室をのぞいた時には、音読の練習中でした。

4月11日 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 グラフの書き方を学習しています。大きなモニターに映るので分かりやすいです。

4月8日(金) お昼の清掃(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜なので昼休憩の後は清掃です。2年生も廊下や教室の掃除をしてくれています。3枚目の写真は、見方によっては戦っているようにも見えますが、使い終わったモップのゴミを振り落としているところですので心配には及びません。

4月8日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に2年生の教室をのぞくと、国語の授業がちょうどスタートするところでした。日直さんのあいさつに続き、新しい教科書を開いて授業が進められました。「アイロンをかけて」と担任が指示を出したのですが、その意味は「教科書をしっかりと開き、閉じないように手で押さえること」だったようです。子供たちに分かりやすい言葉で伝えるベテラン先生の「技」を一つ学ぶことができました。

4月8日(金) 立派なお姉さんになりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目が終わった時に1階教室に行ってみたところ、2年生の女児が活躍していました。
 上の写真は、休み時間が終わったことを1年生に伝えてくれているところです。2枚目は、日直として責任をもって黒板を消してくれているところです。入学してからの1年間で、2年生に相応しい成長を遂げてくれたと思います。

4月6日(水) 「学級開き」(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり級の「学級開き」の様子です。担任は代わりませんでしたが、去年の6年生が卒業していったことで、児童と担任の2人のクラスになりました。でも、2年クラスとは隣になりましたので、交流はしやすくなりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/15 運動会・記録会1(走)
5/16 振替休業日
5/18 クラブ1 13:15〜歯科検診
5/19 避難訓練
5/20 記録会1(投・跳)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021