最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:17
総数:306602
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

9月27日(火)「まちたんけんパート2−3」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郵便局グループは、郵便物の仕分けの様子、郵便物が運ばれてきたときの仕事の様子等を見せてもらいました。普段入ることができない場所にも入れて頂き、自分たちのはがきや手紙が、どのように相手の家に届くのかが少し理解できたと感じました。

9月27日(火)「まちたんけんパート2−2」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、上滝小学校から東に向かって行くとある手作りジャムとプリンのお店です。ジャムの材料や何味があるのか、ジャム屋さんになろうと思った理由等を質問していました。お店の方が、子供たちの質問にやさしく答えてくださったので、子供たちはとても満足した様子でした。

9月27日(火)「まちたんけんパート2」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週台風で延期になった「まちたんけんパート2」に行ってきました。今回は、4つのグループに分かれて、会いたい人や行きたいところを目的にして探検に出かけました。一つ目のグループは、上滝駅前にあるお菓子屋さんです。「一番人気のお菓子は何ですか?」「どうしてお菓子屋を開こうと思ったのですか?」等、それぞれが考えていた質問をしていました。

9月27日(火) 畑でとれたカボチャ2(ひまわり級)

画像1 画像1
 今朝1番目の記事で紹介した例のカボチャですが、誰かのお陰で「秋の装い」に返信していました。誰がしてくれたのかは分かりませんが、美的センスが素晴らしいなと思います。

9月27日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の2年生は班に分かれて、郵便局や交番、お店など、地域の訪問をしました。
 ※詳細は続報で

9月27日(火) 畑でとれたカボチャ(ひまわり級)

画像1 画像1
 昨日の記事で紹介しましたが、ひまわり級ではカボチャを育てています。その際、食べられないほど小さなカボチャができましたので、本校の玄関先に飾ってみました。来校された時にはご覧ください。

9月26日(月) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
 ひまわり級も2先生といっしょに、学級農園の後片付けをしました。ひまわり級で育てた作物もサル被害にあっていて、今日はカボチャの実が2つひっそりと残っていました。あんなに固いカボチャを食べてしまうサルには驚かされますが、見つからずに残っていたカボチャがあってよかったです。

9月26日(月) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は3時間目の生活科の時間に学級農園に行って、これまで育ててきた夏野菜の後片付けをしました。かなり大きく育っているので、みんな総出で作業に取り組みました。

9月26日(月) 今朝の「さわやか体育」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の「さわやか体育」で、2年生が取り組んだのは「跳」の走り幅跳びでした。今日の練習で教えてもらったのが、助走のリズムでした。うまく跳べたでしょうか。

9月22日(木)「思い出をかたちに」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の図工の時間に、ねん土を使って「夏休みの思い出」を形に表しました。温泉に入ってる様子やキャンプをした思い出をねん土でつくっていました。夏休みの楽しかった思い出を友達と話しながらつくっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 学期始業式
1/11 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021