最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:184
総数:306022
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月13日(火) 今朝の活動風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり級では、朝の時間に書き初めの練習をしました。できた作品には名前も書いて、廊下に掲示しました。

12月12日(月) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の3時間目は算数の授業でした。この授業では、以前に行ったテストの裏に載っていた内容について、更に詳しく考えていました。その内容は、

 3×5=3×4+□

 3×5=3×6−□

といったもので、九九を覚えているだけでなく、かけ算の意味(同じ数を繰り返したすこと)を理解していないと難しかったようです。九九を覚えた後にこの学習をすることで、再びかけ算の意味を学び直すことができました。

12月12日(月)お話会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気いっぱいの2年生は、読み聞かせボランティアの方と時折会話をしながら、楽しそうにお話を聞いています。

12月9日(金) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
 2時間目のひまわり級では、ものさしを使って長さを測る練習をしました。竹のものさしを使っていると紙の上で滑るので、そこに苦労していたようです。

12月9日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
 2時間目の2年生教室では、九九のカラーテストをしていました。児童の多くは、「九九はしっかり覚えた!」と自信ありげでしたが、裏の「おもしろさんすう」「かけ算めいろ」ではかなり苦戦していたようです。きっと順番に九九を言うことはできても、そうでない場合には順に探っていかなくてはならないからかもしれません。
 九九をどんどん使って、もっともっと慣れていってくださいね。

12月9日(金) 「写真とってください」(2年生)

画像1 画像1
 今朝も冷え込みました。登校してくる児童たちも、冷えた手をこすりながら歩いてきます。
 そんな中にあっても2年生は元気です。登校後、ランドセルを教室に置くと直ぐ玄関前に来て、楽しそうに遊び始めます。今朝も木馬をターゲットに、「みんな乗っかって!」と言って4人が乗馬。その後は「写真をとってください」という経緯です。
 楽しく学校生活を送っていることが何よりです。

12月7日(水) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も5時間目は体育でした。2年生が取り組んだ種目はサッカーです。ワールドカップの記憶もまだまだ鮮明ですから、みんなまるで選手になったかと思うようなプレーでした。

12月6日(火) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のひまわり級は、2年1組と合同の授業がたくさんありました。
 上の2枚の写真は、2限の音楽と3限の図画工作の授業を写したものです。とてもがんばっていました。

12月6日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の2年生は図画工作の授業でした。今日の授業では「わくわくおはなしゲームをつくろう」という課題で工作を進めます。1人で1つの作品を作っていきますが、授業の初めにどんなお話にするか、イメージを十分に大きくしておきます。楽しくワクワクするお話とゲームを作ってほしいですね。

12月6日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の2年生は、みんなの広場を使っての音楽でした。元気はつらつの2年生は、この授業でも積極的に歌っていました。全体で歌を歌った後は、グループに分かれてそれぞれが楽器を分担しながら演奏もしていくようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021