最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月31日(火) 昼休みのひととき(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに1階を歩いていると、ちょっと風変わりな衣装を身にまとった2年生がいたので写真を撮らせてもらいました。「並んで−」とは伝えたのですが、どうやら「決めポーズ」があるらしく、この写真となりました。
 
 写真上 : チーム「忍者」
   中 : チーム「ニャンコヒーロー」
 
 最後の写真は、夏野菜を植えてある畑の様子です。昨日、ボランティアの方が来校され添え木を付けていただきました。ありがとうございます。

5月31日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の2年生は、体育館を使って明日のミュージックタイムのリハーサルを行いました。いよいよ本番が迫ってきていますから、これまでの練習の成果を十分に発揮してくださいね。

5月31日(火) 朝の教室をのぞいてみました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に2年生教室をのぞいてみました。2年生教室では、ミュージックタイムに向けて歌(出し物)の練習中でした。歌は「おはようクレヨン」という題名で、とても優しい感じの曲でした。それぞれの児童に担当があり、曲の途中で絵を高く上げていました。

5月30日(月) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の3時間目は算数の授業でした。「長さをくらべてみると?」という教科書の内容を学習しました。教科書には3本の鉛筆が描かれていますが、そのどれが長いのかを、これまた教科書に付いている紙製のもの差しを使って比べます。横に並べて比べるのではなく、3本を数で表して比べるところに学習の大切なところがあります。

5月27日(金) 今日の授業風景(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 黒板で漢字を習った後は、みんなで空に字を書いてみます。担任の先生と一緒に手を動かしていきますが、向かい合った担任の先生は鏡写しで字を書かなくてはなりません。どうするのかなと興味深く眺めていると、そこはベテランの先生、見事に鏡文字を空に書いていきました。

5月27日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1時間目は国語の授業でした。今日の授業は漢字の練習です。「線」「汽」「毎」「回」「歩」などの漢字を習いました。その中で「歩」の漢字を習っている時、上の「止」の部分の書き順を教えてもらっていたら、「『正』の上1本がないんだ」という素晴らしい発言がありました。私自身「目から鱗」でした。子供の発想って柔軟だなと感心させられた出来事でした。

5月27日(金) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり級の1時間目は国語の授業でいた。この授業では、担任の先生と一緒に音読の練習をしました。

5月27日(金)2年生 毎朝響く歌声

 2年生の教室から、毎朝元気できれいな歌声が響いてきます。朝にぴったりの明るい歌です。ミュージックタイムで披露するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木) チャレンジタイムの教室では(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 チャレンジタイムの2年生教室をのぞいてみました。音楽を楽しんでいる児童がいたり、クロームブックを操作している児童がいたり、中には算数のテストの直しをしている児童もいました。思い思いにゆったりとした時間を過ごしていました。

5月26日(木) 落とし物を交番に届けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、登校途中に100円玉を拾った児童に付き添って、お向かいの交番に行ってきました。交番では、お巡りさんがとても親切に対応してくださり、預かりの書類を受け取ってきました。100円であっても落とした人は困っているかもしれませんから、とてもいいことをしましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 地区児童会
3/13 お話会(下)
3/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021