最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:31
総数:306580
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月15日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の2年生教室では、来週の「お楽しみ会」に向け、3人班に分かれて計画を考えていました。なぞなぞ、劇、ダンス、歌などに加えて、漢字クイズなども案として出されました。ちょうどそこに「算数名人」がいて、「算数クイズ」の案も出されました。

7月15日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 2年生にはかなりの泳力がある児童もいて、プールを縦に往復できました。(写真上)今日は雨や落雷の心配もありましたが、2限から4限までを使って全校児童がプール学習ができたことは幸いです。

7月15日(金) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
 1時間目のひまわり級は算数の授業でした。学習中の内容は、繰り上がりのあるたし算でした。問題に取り組んだ後、担任の先生に丸を付けてもらいましたが、立派な花丸でした。

7月15日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の1時間目は算数の授業でした。この授業では、「時間」と「分」の変換について学習しました。例えば、1時間40分を「分」だけで表すには、1時間を60分に変換するだけでなく、その60分に40分をたす計算が必要になり、逆に70分を「時間」を使って表す際には、70分から60分をひく必要が出てきます。
 ところで、2年生ではよく計算の手順にオリジナルの名前を付けていますが、これにも某かの名前が付いていました。是非、お子さんに聞いてみてください。

7月13日(水) ひまわり級のサル被害(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり級の畑は、ネットで覆われていませんので、まだ育っていないニンジンを食べる訳でもなくサルに引っこ抜かれてしまいました。(写真上)
 まだ残っている作物もあるので、それに水をやっています。(写真下)

7月13日(水) サルとの知恵比べ(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の1時間目は生活科の授業だったので、みんなで学級農園の被害状況確認とその対策に出かけました。
 1枚目の写真は、サルが侵入した天井の穴を指さしています。2枚目の写真にあるように、かなり厳重な防御なのですが、サルはこの対策にもへこたれないようです。

7月13日(水) レタスの水栽培(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のひまわり級では、リーフレタスの種を水栽培で育て始めました。今朝、早速その種を見てみると、何と早くも芽が出ていました。生命力の強さに驚く出来事でした。

7月13日(水) サルとの知恵比べ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、2年生の学級農園でまたまたサルの被害が発見されました。これで2度目です。写真でも分かる通り、この畑は厳重にネットを張った「サルセキュリティ」の高い畑だったはずですが、今回はネットの上部から侵入したようです。前回の反省のもと、取り付けたヘビの作り物は功を奏しなかったようです。残念!

7月13日(水) 枝豆の生育状況(2年生)

画像1 画像1
 2年生は学級農園で夏野菜を育てていますが、それと同時進行で枝豆も育てています。しかしその枝豆は、1回目の植え付けで芽が出たのが1本だけ、その後2回、3回と種を植えてきた経過があります。
 上の写真にあるのが現在の様子です。手前から2つ目の鉢で葉を茂らせているのが1回目の植え付けで芽を出したものです。今朝になってようやく、3回目の植え付けのものも芽を出してきたようです。担任曰く「枝豆って意外と難しいんですね」とのことでした。

7月12日(火)「まどをあけたら」(2年生)

画像1 画像1
 図画工作科の時間に、「まどをあけたら」の学習を行いました。2年生は、初めてカッターを使いました。厚紙で作った建物にカッターで切り込みを入れて開き、窓を作ります。窓を開くと、中の様子が見えるものを作りました。建物ができたら、周りも飾り付けます。ワークに展示しておきますので、懇談会の折にご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021