最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:31
総数:306582
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月12日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の2年生教室をのぞくと、図工作品の出品表の作成中でした。担任の先生から書き方を教えてもらって仕上げることができました。

7月12日(火) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目のひまわり級は音楽の授業でした。この授業では、鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」を演奏しました。まだまだスムーズに指が動く段階ではありませんが、練習を繰り返すことで少しずつ上達していっていることが分かります。

7月11日(月)「野菜をサルから守ろう」(2年生)

画像1 画像1
 先週、大切に育てていた野菜が、サルに荒らされました。サルの害を防ぐために、キラキラテープを付けたり古いCDをぶら下げたりしたのですが、やっぱりサルに荒らされました。用務員さんがネットを二重にしてくださいました。しかし、サルは、またやってくるかもしれません。Mさんが、ヘビのおもちゃを一生懸命に作ってきました。Mさんの思いが届き、サルが来なければいいのですが?

7月11日(月) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の2年生は、1年生と合同でプール学習をしました。今日の2年生は大きなプールに入りました。まだプールは横にしか使いませんが、2年生の表情はどこか誇らしげです。

 【動画あり】→左の「動画(パスワード付)」

7月11日(月) サルとの知恵比べ(2年生)

画像1 画像1
 先週の金曜日、2年生が夏野菜を作っている畑が、またサルの襲撃を受けました。教頭先生が現場を確認しに行った時には、まだ子ザルが畑の囲いから逃げ出すことができず、母ザルと教頭先生とが遭遇したようです。ここのところ学校周辺の住宅地へえさを求めてやってくるサルですが、子どもたちは刺激しないように指導します。

7月11日(月) 今朝の登校風景(2年生)

画像1 画像1
 今朝の当校直後、2年生の男子が水のいっぱい入った重いじょうろを持って、学級花壇の植物に水をやってくれました。きっとお花たちも喜んでいることでしょう。

7月8日(金)花壇の草むしり(2年生)

 暑さに負けず、花壇の草が元気に伸びてきました。さわやかタイムに、2年生が学年の花壇の草むしりをしてくれて、一気にきれいになりました。朝から野菜のお世話や花壇の草むしり等、一生懸命に活動している2年生。たのもしいです。
画像1 画像1

7月7日(木)「野菜を守ろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝、今まで大切に育てていた2年生の野菜畑にサルが入り込んで荒らしていきました。大きく実ったなすびや赤く実ったミニトマトを食べていきました。子供たちは、「何とかしなくては!」と、野菜を守る方法を考え、話し合いました。「サルの嫌いなヘビのおもちゃを付ける」「キラキラした物を付ける」等、いろいろな意見が出ました。「お金が掛からないもので、何とかしよう」と、使わないCDやきらきらのテープを使って、サルよけ対策を実行しました。上手くいくでしょうか?

7月7日(木) 「まどからこんにちは」作品展示(2年生)

画像1 画像1
 2年生の廊下に、以前紹介した「まどからこんにちは」の完成作品が展示されていました。

7月7日(木) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目のひまわり級は算数の授業でした。この授業では、繰り下がりのある引き算の学習をしましたが、内容をしっかり理解しているので自分ですらすらと解いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021