最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:73
総数:306440
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

9月28日(水)「三角や四角の形を比べよう」(2年生)

 今日の算数は、「さんかくやしかくの形をくらべよう」の学習を行いました。教科書にあるいくつかの形を2つに分けようと投げかけました。その分け方は、誰でも同じようにできることを条件に出しました。子供たちは、分け方を考え、紹介し合いました。みんなで意見を出し合い、「かどの数」で分けると上手くいくことが分かりました。授業後も、黒板を観て、考えている姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は5時間目の授業で、漢字練習をしました。今日習ったのは「番」「週」「池」「食」の漢字で、早く終わった児童は算数の直しをしました。

9月28日(水) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目のひまわり級では、今度計画している大庄小学校との交流学習に向け、その準備をしました。準備の内容は双六づくりです。以前に大庄小学校に行った時にも双六で交流しましたが、その時のように楽しみたくて準備を進めています。

9月27日(火)「まちたんけんパート2−4」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上滝駅の前の道にある八百屋さんに行きました。1学期に探検に行ったときに優しく話しかけてくださったお店の方にもう一度会いたいと4人の子供たちが行きました。お店には、美味しそうな果物や野菜、きれいな花も売っていました。野菜を選ぶコツやどんなお客さんが来られるのかなどを聞いていました。

9月27日(火)「まちたんけんパート2−3」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郵便局グループは、郵便物の仕分けの様子、郵便物が運ばれてきたときの仕事の様子等を見せてもらいました。普段入ることができない場所にも入れて頂き、自分たちのはがきや手紙が、どのように相手の家に届くのかが少し理解できたと感じました。

9月27日(火)「まちたんけんパート2−2」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、上滝小学校から東に向かって行くとある手作りジャムとプリンのお店です。ジャムの材料や何味があるのか、ジャム屋さんになろうと思った理由等を質問していました。お店の方が、子供たちの質問にやさしく答えてくださったので、子供たちはとても満足した様子でした。

9月27日(火)「まちたんけんパート2」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週台風で延期になった「まちたんけんパート2」に行ってきました。今回は、4つのグループに分かれて、会いたい人や行きたいところを目的にして探検に出かけました。一つ目のグループは、上滝駅前にあるお菓子屋さんです。「一番人気のお菓子は何ですか?」「どうしてお菓子屋を開こうと思ったのですか?」等、それぞれが考えていた質問をしていました。

9月27日(火) 畑でとれたカボチャ2(ひまわり級)

画像1 画像1
 今朝1番目の記事で紹介した例のカボチャですが、誰かのお陰で「秋の装い」に返信していました。誰がしてくれたのかは分かりませんが、美的センスが素晴らしいなと思います。

9月27日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の2年生は班に分かれて、郵便局や交番、お店など、地域の訪問をしました。
 ※詳細は続報で

9月27日(火) 畑でとれたカボチャ(ひまわり級)

画像1 画像1
 昨日の記事で紹介しましたが、ひまわり級ではカボチャを育てています。その際、食べられないほど小さなカボチャができましたので、本校の玄関先に飾ってみました。来校された時にはご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021