最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:73
総数:306442
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

9月16日(金)「野菜日記」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に「野菜日記」をつくることにしました。1年生のときにつくった「朝顔日記」を思い出し、今までの観察カードをまとめて本にします。今日は、表紙と裏表紙をつくりました。表紙の絵は、収穫していた様子を思い出し、楽しそうに描いていました。

9月16日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
 5時間目の2年生は、教務主任の先生に見てもらって確認プリントをしました。問題の中には、最近習っていた繰り下がりの引き算も入っていたようです。どうやら骨のある問題だったようで、「先生分かりません」という声も聞こえてきました。

9月15日(木) 朝のひととき(2年生)

画像1 画像1
 毎朝、ほとんどの児童が7:30〜8:00頃に登校します。朝の会は8:05からなので、早めに来た子供たちは思い思いの活動をしています。例えば、縄跳びの練習をしたり、委員会の活動でグラウンドの整備をしたりしてくれる児童もいます。
 今朝は2年生が2人、学級花壇の横で鉢植えの世話をしていました。何か育てているのでしょうか。

9月14日(水)「筆算をがんばっています」(2年生)

 算数の「ひっ算のし方を考えよう」の学習で、1学期に習った筆算と違って、2回繰り上がげたり、百の位から繰り下げたりと少し難しくなっています。でも、みんなでやり方を考え、「は・か・せ」をを目指してがんばっています。今日は、百の位からいっぺんに一の位に繰り下げる方法が分かり、必死で問題に取り組んでいます。
画像1 画像1

9月14日(水) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の2年生は国語の授業です。今習っているのは「どうぶつ園のじゅうい」というお話で、この時間には自分が読んで「はじめて知ったこと」「おどろいたこと」「もっと知りたいこと」を文にしていきます。この課題が出されて直ぐ、お話を読み返し始めた児童が何人も見られました。

9月14日(水) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目にひまわり級をのぞいた時には、毎日続けている時計のプリントをしているところでした。書いてある解答を確かめてみたところ、惜しい間違えが1問あった以外は全問正解でした。担任の先生からも「よくできました!」と大きな○をもらっていました。

9月13日(火)「色の見え方無限大」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「色の見え方無限大」という学習をしました。赤、青、黄、緑の4色のセロハンを重ねたり、ずらしたりして、できる色や形を楽しみました。できた色や形をクロームブックで写真を撮りました。その後、一人ずつ発表しました。子供たちは、きれいな色や形を見付けていました。

9月13日(火) チャレンジタイムの過ごし方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 一方、2年生の様子を見てみると、裏庭に出てブランコに乗ったりカナヘビをつかまえたり、かなりアクティブに遊んでいました。

9月13日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の2年生は音楽の授業でした。この授業では「かえるのがっしょう」の演奏をしました。演奏にあたっては、交代で楽器を演奏してみました。

9月13日(火) さわやか体育(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021