最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:57
総数:304735
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月10日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限目の2年生は国語の授業で、ちょっと変わった漢字の学習をしました。「カンジーはかせの大はつめい」というこの学習は、2つの漢字を合わせて1つ別の漢字を作るという内容です。例えば「里」+「王」=「理」といった具合です。
 やり方が分かったところで、互いに問題を作り解き合います。他の人が作った問題は解けたでしょうか。

2月9日(木) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 2年生もがんばっています。

2月9日(木) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目のひまわり級も国語の授業でした。今日、学習を進めていたのは「ふきのとう」という作品で、まずはデジタル教科書を使って範読を聞きました。その後は、会話の部分に注目し、誰の言葉なのかを確認していきました。

2月9日(木) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1時間目は算数の授業でした。今日は「図をつかってかんがえよう」という学習課題で、3つの数量の関係を式で表すことを考えました。

 「赤い紙が30枚、青が20枚、ぜんぶで50枚」の関係をつかって、
   20+30=50
   50−20=30
   50−30=20
の3つの式は何を求めるときにつかえばいいのかを、線分図からヒントをもらいながら考えました。

2月8日(水)道徳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳科では、「がんばる気持ち」について考えていました。自分ががんばったときの気持ちを思い出して発表したり、つぶやいたりするなど、自分の心に向き合って考えていました。

2月8日(水)国語:ひまわり級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言葉と言葉をつなぐ助詞の学習をしていました。適切な助詞を選んで黒板に貼ったり、助詞を入れた文を読んだり書いたりするなど、様々な学習活動を通して、正しい助詞の使い方を学んでいました。集中してがんばっていました。

2月7日(火) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
 5時間目のひまわり級では、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。練習しているのは「聖者の行進」です。

2月7日(火) 今日の授業風景(2年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。

 出来上がった作品の一部を紹介します。

2月7日(火) 今日の授業風景(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。

写真 上 :刷り紙の上からバレンでこすります。
  中・下:刷り上がりを見る時はドキドキです。

2月7日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は3時間目から一人一人順番に、紙版画を刷りました。

 「刷り」の過程を、順に紹介します。

写真上:以前に色を付けた刷り紙を準備します。
  中:ローラーを使って台紙にインクを付けます。
  下:いよいよ台紙に刷り紙を乗せます。
   ※時間の関係で、同じ人が何回も写っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021