最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:57
総数:304750
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月7日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1時間目は国語の授業でした。学習していたのは「詩を作ろう〜見たこと、かんじたこと〜」という内容で、「スキー」をテーマに詩を作っていました。
 子供の様子を見ていると、「ウーッ」とうなりながら1行目に悩み込んでいる一方、あっさりと「スキー」の詩を終え、次々新しいお題をもらいさらさらと作っていく児童もいました。また、この詩には自分の思いや考えが現れているため、人に見せるのが恥ずかしいと感じている児童もいました。

2月7日(火) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目のひまわり級では「わたしものがたり」を作っていました。その中身はすでにできあがっているそうなので、この時には表紙を作り始めていました。

2月6日(月) 青空の下、雪を満喫(ひまわり級)

画像1 画像1
 前の記事の続きです。
 ひまわり級も2年1組と合同でグラウンドに出ました。クロカン姿も様になっています。

2月6日(月) 青空の下、雪を満喫(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目には、2年生がグラウンドに出て雪を楽しみました。2年生も雪遊びとクロスカントリースキーは選べたのですが、ほとんどの児童はクロスカントリースキーに取り組んだようです。グラウンドへ降りるスロープは、小さなスキー場になっていました。

2月3日(金) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目のひまわり級でも、「和いわいミュージックタイム」で演奏してくださった演奏家の方々に、お礼の手紙を書いていました。お礼状を書くにあたっては、演奏を聴いた時の自分の気持ちをどう表現するかを確認しながら、丁寧に文章を作っていきました。

2月3日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の2年生は、「和いわいミュージックタイム」で演奏してくださった演奏家の方々に、お礼の手紙を書いていました。普段自分のノートに書くのと違って、お礼状では、相手にお礼の気持ちが伝わる事が大切です。そのため、どの児童も、よそ行きの丁寧な字で間違わないよう真剣に書いていました。

2月2日(木) 今日の授業風景(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 試合の前にチーム毎の練習をします。目印の白いボールの側に自分のボールが止まると、「ヤッター!」と大喜びで戻ってきます。周りの子供たちも「すごいね、すごいね」といってほめてくれます。ほめられると誰でも嬉しくなりますね。

2月2日(木) 今日の授業風景(2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目には、体育の授業で2年生がボッチャに取り組みました。赤団と白団に分かれて試合をしますが、初めて触るボールに「重い!」と感想を口にしていました。

2月2日(木) 今日の授業風景(2年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 手の届かないところは先生に測ってもらいます。キーボードの横の長さが1mだと予想した人もいましたが、測ってもると少し小さかったようです。

2月2日(木) 今日の授業風景(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 1mちょうどだと、先生から「おすもうさんシール」がもらえます。1mの予想は当たっているのでしょうか。
 さっそく1mものさしを持って測ってみます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021