最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:57
総数:304686
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月22日(金) あゆみわたし(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生教室でも、担任の先生からあゆみをもらっていました。順番を待っている子供たちは、下駄箱掃除をしています。最終日も元気で明るい2年生です。

7月21日(木)「1学期のお楽しみ会」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4限に「1学期のお楽しみ会」を開きました。今回は、くじ引きでチームを決め、チームで出し物を考えて発表しました。縄跳び、縄跳び&ダンス、残念な生き物クイズ、ピアノとダンス、漢字クイズと5分間の持ち時間にできることをしました。練習時間が十分に取れなかったのですが、それぞれ考えて行っていました。5限は、みんなでゲームをする予定だったのですが、サルが畑に押し寄せてきて大騒ぎでした。

7月20日(水)「英語活動」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の英語活動がありました。英語の歌を歌ったり、今まで習った英語の曲に合わせて振り付けをしたりしました。最後は、英語を使ってジャンケン列車もしました。少しずつ英語を身近に感じられるといいですね。

7月20日(水) リーフレタスの苗(ひまわり級)

画像1 画像1
 1学期も残すところあと2日となりました。最近、ひまわり級で育てていたリーフレタスも、夏休みの間、教室に置いておくと枯れてしまうので、今日持ち帰ることにしました。写真でも分かる通り、苗も大きく育ってきました。

7月19日(火) 窓のある作品(ひまわり級)

画像1 画像1
 3時間目のひまわり級は図画工作の授業でした。赤い画用紙を使って窓を作り、その窓を利用した作品を製作中でした。

7月19日(火) 「ミリーのすてきなぼうし」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語で「ミリーのすてきなぼうし」という読み物を習いました。この帽子は、「大きさも形も色も、じゆうじざい。おきゃくさまのそうぞうしだいで どんなぼうしにもなる、すばらしいぼうし」です。
 そこで今回の図工では自分の想像力を働かせ、自分なりの帽子をデザインします。今ちょうど描き始めたところだったようですが、さてどんな帽子ができるのでしょうか。

7月15日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の2年生教室では、来週の「お楽しみ会」に向け、3人班に分かれて計画を考えていました。なぞなぞ、劇、ダンス、歌などに加えて、漢字クイズなども案として出されました。ちょうどそこに「算数名人」がいて、「算数クイズ」の案も出されました。

7月15日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 2年生にはかなりの泳力がある児童もいて、プールを縦に往復できました。(写真上)今日は雨や落雷の心配もありましたが、2限から4限までを使って全校児童がプール学習ができたことは幸いです。

7月15日(金) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
 1時間目のひまわり級は算数の授業でした。学習中の内容は、繰り上がりのあるたし算でした。問題に取り組んだ後、担任の先生に丸を付けてもらいましたが、立派な花丸でした。

7月15日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の1時間目は算数の授業でした。この授業では、「時間」と「分」の変換について学習しました。例えば、1時間40分を「分」だけで表すには、1時間を60分に変換するだけでなく、その60分に40分をたす計算が必要になり、逆に70分を「時間」を使って表す際には、70分から60分をひく必要が出てきます。
 ところで、2年生ではよく計算の手順にオリジナルの名前を付けていますが、これにも某かの名前が付いていました。是非、お子さんに聞いてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021