最新更新日:2024/06/29
本日:count up40
昨日:493
総数:944232
電話対応時間は平日 7:45〜18:00です。欠席等の連絡はtetoruで8:15までお願いします。

5月27日(水):1年1組、3限目の授業の様子

 授業がスタートして、3時間目。初めての、教科担任制の授業は、どうでしょうか?

1年1組Aグループ(社会)…プリントで確認
1年1組Bグループ(社会)…「歴史上の人物で覚えると、分かりやすいよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水):第1学年 今日から1年生も授業開始!2

 生徒玄関で、手指をアルコール消毒。
 マスク越しに「おはようございます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水):第1学年 今日から1年生も授業開始!1

 新緑の中、登校する生徒たち。今日から1年生も授業が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月):第1学年 次の登校日は27日水曜日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の次の登校日は、5月27日(水)です。生徒玄関での「密」を避けるために、7時50分から8時10分の間に登校されるようお願いします。

 授業は本日配付した学年伝達プリントでご確認ください。

5月25日(金):第1学年 分散登校始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに元気な皆さんに会えてうれしかったです。体育館では、学年集会を行いました。ソーシャルディスタンスのとれた椅子に腰掛け、静かに話を聴く姿は本当に立派でした。新型コロナウイルス感染予防や思いやりの心をもつことなど、今自分たちにできることを考える機会になりました。気付く力、聴く力、自分を支える力を高め、思いやりの気持ちをもって過ごしていきましょう。
 なお、ご家庭におかれましては、朝検温をしてから登校してくださるようお願いします。
 明日は家庭学習日です。出されている課題を今一度確認しましょう。

5月22日(金):1年生 来週25日の登校について

 1年生の皆さん、お元気ですか?
 5月25日(月)の登校日、1年生は臨時休業中の課題を持参する必要はありません。土日で生活リズムを整え、交通安全に気を付けて登校してください。
 皆さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

5月21日(木):技術・家庭科1年生の課題 綿花の種

 1年生の皆さんに、課題のひとつとして綿花の種をお渡ししました。

 綿花の種を、ご自宅のお庭やプランター等、お好きなところに植えてください。栽培を楽しみながら、観察記録の記入をしてください。
 9月中旬頃からコットンボールが顔を出します。各家庭で収穫した綿花を学校に持ってきてもらい、糸つむぎをしたいと思います。昨年の1年生は、男子VS女子で糸つむぎをし、女子が勝利しました!今年は、どうなるでしょう?楽しみにしています。

(写真は昨年の1−3の様子です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月18日(月):1年生の皆さんへ

画像1 画像1
 1年生の皆さん、お元気ですか。課題パート3が届いている頃だと思います。1つ訂正があります。

【社会】
 地理と歴史のページが書いてありますが、今回は歴史の課題を「なし」としました。課題は地理だけとなります。歴史が入ってないと心配された方、申し訳ありませんでした。よろしくお願いします。

5月1日(金):1年生の皆さんへ

画像1 画像1
先日郵送した課題の中に「イングリッシュ ペンマンシップ」という冊子がありましたね。

課題一覧には書いてありませんでしたが、これも英語の課題です。

目標は「相手に読みやすい、美しい英語を書こう」です。

気を付けること:
○発音をしてから書く。(まず2、3ページ の「名前読み」を声を出して発音しよう)
○一度にたくさん進みたい人もいると思いますが、定着させる(覚える)ためには、1日に少しずつ進めることがよいです!
最終的には覚えて書けるようにしましょう。

○進度例
1日目:大文字を覚えよう。4〜9ページ
2日目:小文字を覚えよう。10〜15ページ
3日目:大文字と小文字の違いを意識しよう。16〜19ページ
4日目:大文字と小文字を使い分けよう。20、21ページ
5日目:ローマ字を使って、人の名前や、土地の名前を書こう。22、23ページ
6日目:小文字を使って、簡単な単語を書こう。24、25ページ

※26ページ以降は取り組まなくてもよいです。
※登校したときに、提出してください。
画像2 画像2

4月28日(火):第1学年 課題準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒の皆さん用の課題だけでなく、保護者の皆さま宛の育成会(PTA)資料等も同封してあります。

どうぞ、ご確認ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 1・2年学年末考査
2/25 1・2年学年末考査
栄養教諭学校訪問
2/26 1・2年学年末考査
富山市立西部中学校
〒930-0887
富山県富山市五福130
TEL:076-432-4787
FAX:076-432-4793