最新更新日:2024/06/21
本日:count up116
昨日:253
総数:942142
電話対応時間は平日 7:45〜18:00です。欠席等の連絡はtetoruで8:15までお願いします。

5月26日(水)第1学年 学級活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループで協力して1〜50の数字を探す課題解決ゲームに取り組みました。1回目が終わった後、どうしたらより早く探せるか作戦会議をしていました。話合いの甲斐があって、2回目、3回目とタイムを縮めることができたグループが多かったようです。

5月25日(火)第1学年 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
<左>2組:英語
 ALTの発音を聞き取り、ゲームに挑戦です。

<右>1組:社会
 前時までの復習をかねてプリントに取り組みました。毎時間スクリーンに資料を写してもらい、生徒は理解しやすいようです。

5月25日(火)教育実習が始まっています

画像1 画像1
24日(月)から教育実習が行われています。
実習生は授業を参観したり、指導教員の授業を真似て板書をしたりしています。
学びの多い4週間にしてもらいたいです。
画像2 画像2

5月24日(月)第1学年 保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが大好きな体育ですが、辛いと感じることの多い長距離走・・・
辛い気持ちに打ち勝って、完走したり、自己ベスト記録を出したりした後は、とても爽快な気持ちになります。
今日もたくさんの生徒が走り抜きました。このような経験を続けて心身ともにたくましく鍛えていきましょう。


5月21日(金):第1学年 学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
中間考査1週間前となりました。
生徒会執行部の提案で、朝と放課後に学習室を30分開放しています。
自分のペースで集中してワークに取り組んだり、先生や友達に質問して疑問を解決したりするなど、有意義な時間を過ごしていました。
<左>朝のようす
<右>放課後のようす

5月19日(水):第1学年 中間考査へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(金)、5月31日(月)の2日間に中間考査があります。
 1年生にとって初めての定期考査でもあるので、他学年に先駆けて、考査の範囲を発表しました。6時間目に、中間考査に向けて学習の計画を立てました。家庭学習の方法も学習の大事な要素のひとつです。見通しをもって取り組めるようにしましょう。

5月14日(金):第1学年 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語、社会、理科の授業です。中間テストが近付いてきました。みんな懸命に板書をノートに記入しています。

5月12日(水):第1学年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目に学年集会を行いました。
 学年生徒会からスローガンの発表がありました。
 スローガンは「Best friends〜笑顔・挑戦・絆〜」です。
 また、学年担当教員からは、“中間考査への心構え”と“目指す人物像”について話をしました。

5月7日(金):第1学年 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組英語、2組国語、1組社会です。
英語は、4月に学習したことを確認するための小テストです。

どのクラスも姿勢良く真剣に先生の話を聞いています。



5月7日(金):第1学年 総合的学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、人間関係づくりゲームに取り組みました。
 ストーリーカードに書かれている指示に従いながら絵カードを並べていくというゲームで、どの班も意欲的に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 県立高校一般入試
生徒会役員選挙立会演説会・投票
3/9 県立高校一般入試
顔写真(1,2年)
3/14 同窓会入会式
育成会記念品贈呈式

保健室

コロナ検討会議だより

新型コロナウイルス感染症関係

その他

相談室

富山市立西部中学校
〒930-0887
富山県富山市五福130
TEL:076-432-4787
FAX:076-432-4793