最新更新日:2024/06/28
本日:count up62
昨日:266
総数:943488
電話対応時間は平日 7:45〜18:00です。欠席等の連絡はtetoruで8:15までお願いします。

4月20日(火):第1学年 1年生の清掃から(1)

 職員室前の長い廊下掃除班は、窓枠のレールにちりやほこりがたまっていることに気づきました。今日は全員で、水で濡らした雑巾をかたく絞り、水拭きしました。明日も続きをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木):第1学年 授業開始

 本格的な授業が始まりました。どのように学習に取り組めばよいのか、授業担当者から説明を聞き、さっそく学習を開始しました。
<1枚目>1年1組:英語
<2枚目>1年2組:学級活動
<3枚目>1年3組:音楽
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水):第1学年 「人間関係づくり活動」「図書室オリエンテーション」

 1年生は誠武館(武道場)でクラスメイトとの交流を深めるゲームしました。お互いのことを知りながら、楽しく取り組んでいました。また、図書室オリエンテーションでは、図書室利用の方法について学校司書から話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火):第1学年 作文「中学生になって」

 中1学力調査の後、作文を書きました。題名は「中学生になって」です。心機一転、学習や部活動、これから挑戦したいことについて、思いを巡らせながら書いていました。
 4時間目には、学級組織と委員会活動の担当を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火):第1学年 学年棟では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染症拡大防止の取組を紹介します。

<1枚目>
 昨年度、環境委員会が作成した廊下の手作りゴミ箱です。温かみがありますね。

<2枚目>
 4月になり、環境委員長が一つ一つのゴミ箱にふたを取り付けてくれました。コルクと割り箸を使ってよく考えられていました。ありがたいですね。

<3枚目>
 学年全員で心がけて実践することを集会でも確認しました。

4月12日(月):富山市中1学力調査

画像1 画像1
 中学生になって初めての学力調査です。教室の静けさから、緊張していることが伝わってきました。
 明日は、社会と英語があります。家庭でこれまでの学習を振り返り、明日の学力調査に臨みましょう。


画像2 画像2

4月12日(月):第1学年 中学校生活2日目

 学級活動の時間に校舎見学をしました。教室棟から仮校舎を見て回った後、職員室への入室時の約束を確認しました。教室に戻ってからは、学級活動と委員会活動の希望アンケートをとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金):第1学年 学年集会

 午後は、学年集会をしました。
 学年スタッフの紹介の後、学年主任から社会で活躍できる人になるために中学校生活で目指す目標「みそあじ100%」について話をしました。
「み」“みだしなみ”の整った人
「そ」“そうじ”のできる人
「あ」“あいさつ”のできる人
「じ」“じかん”を守れる人
「100%」これら4つをいい加減ではなく、全力でできる人
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金):第1学年 中学校生活初日

 中学校生活1日目の午前中は、学級活動でした。提出書類の確認や学校生活のルールの確認、身体測定をしました。今日から給食も始まり、当番生徒は配膳に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 県立高校一般入試
顔写真(1,2年)
3/14 同窓会入会式
育成会記念品贈呈式
3/15 卒業式

保健室

コロナ検討会議だより

新型コロナウイルス感染症関係

その他

相談室

富山市立西部中学校
〒930-0887
富山県富山市五福130
TEL:076-432-4787
FAX:076-432-4793