最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:273
総数:943740
電話対応時間は平日 7:45〜18:00です。欠席等の連絡はtetoruで8:15までお願いします。

7月20日(火)第1学年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ1学期も残すところあと1日になりました。
 今日の3時間目は、学年集会でした。各学級代表から活動の報告や、夏休みの過ごし方について話がありました。学年担当の教員からは「友達付き合いの中で、相手に調子を合わせ過ぎて、正しいことが出来なくなっていないか?」「良いことも悪いことも、そしてがんばったことも全て、自分のしたことが自分に返ってくる」といった生活や学習について話をしました。
 学校生活では出来ない体験をしたり、活動に挑戦したりして、大きく成長してくれることを願っています。

7月14日(水)第1学年 夏休みに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級活動の時間に夏休みの生活日誌を配付しました。日誌に掲載されている夏休みを過ごす上での心構えや、宿題について読み合わせをし、生活及び学習面の目標を立てました。今年の夏休みは7月22日(木)から8月26日(木)まで36日間です。充実した夏休みになるとよいですね。

7月13日(火)第1学年 歯科衛生士講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでは保護者の方が予防して守ってくれていた歯を、今後は自分自身で守り、末永く大切に使っていこうという話が印象的でした。

7月13日(火)第1学年 歯みがき指導講演会

画像1 画像1
 1年生を対象に歯科衛生士による歯みがき指導講演会を行いました。口の機能や歯の構造、病気等だけでなく、コロナ禍での周囲の人に配慮した歯みがきの仕方やマスクの下の表情筋を鍛える方法等についても教えていただきました。ただ歯をみがくのではなく、口の中の細菌を減らすことを意識して歯をみがきましょう。

6月15日(火)教育実習生による研究授業(3)

画像1 画像1
 グループ学習では、生き物の分類に仕方について、自分の考えを人に分かりやすく伝えられるよう、工夫が見られました。



画像2 画像2

6月15日(火)教育実習生による研究授業(2)

 1年3組でも、教育実習生が研究授業(理科)を行いました。「松岡修造」の写真も登場し、つかみはバッチリでした。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(水)教育実習生による道徳研究授業(1年3組)

画像1 画像1
 教育実習の期間が折り返し点を過ぎ、いよいよ来週金曜日までとなりました。本日、道徳科の研究授業を1年3組で行いました。
 たくさんの生徒が手を挙げて自分の意見や考えを発言していました。教育実習生の緊張がほぐれ、落ち着いて授業を進めることができたようです。


画像2 画像2

6月4日(金)第1学年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。題材は「人との上手なかかわり方」でした。
 話を聞くとき相手を見ないとどう感じるか、相づちを打たないとどう感じるかなどについて、ロールプレイをしました。
 最後に、感想をまとめて活動を振り返りました。

5月26日(水)第1学年 学級活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループで協力して1〜50の数字を探す課題解決ゲームに取り組みました。1回目が終わった後、どうしたらより早く探せるか作戦会議をしていました。話合いの甲斐があって、2回目、3回目とタイムを縮めることができたグループが多かったようです。

5月25日(火)第1学年 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
<左>2組:英語
 ALTの発音を聞き取り、ゲームに挑戦です。

<右>1組:社会
 前時までの復習をかねてプリントに取り組みました。毎時間スクリーンに資料を写してもらい、生徒は理解しやすいようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健室

コロナ検討会議だより

新型コロナウイルス感染症関係

その他

相談室

富山市立西部中学校
〒930-0887
富山県富山市五福130
TEL:076-432-4787
FAX:076-432-4793